前略、内閣総理大臣 管直人 様
私は北海道に住む日本国民の一人です。そんなちっぽけな私ですが、内閣総理大臣 管直人 さん・・・・・・、まどろっこしいので管さんと呼ばせて下さい。で、そんなちっぽけな私ですが、管さん、あなたはどうなさったんでしょう? 日本国民が選んだ議員の中で、さらに選ばれた管さんですが、あまり存在感を感じないのです。正直に申し上げれば、地震が起き、大津波が街を飲みこみ、原子力発電所に相当なダメージを与えました。それは自然災害です。ですが、北海道は有珠山のオーソリティ、北大名誉教授の岡田弘先生によれば、初動、危機管理に甘さがある、と述べてらっしゃいます。ちょっとソースが古いですが、3月22日の北海道新聞からです。
岡田弘・北大名誉教授に聞く 初動、危機管理に甘さ 集団避難、道内受け入れを
![]()
死者・行方不明者が2万人を超えた東日本大震災では、津波で陸路が寸断、救援物資が届かない集落の孤立が問題になっている。被害を最小限に食い止めるため何が必要だったのか、被災者のために北海道は今何ができるのか-。NPO法人環境防災総合政策研究機構(札幌)理事の岡田弘・北大名誉教授(67)は、危機管理や初動の甘さを指摘している。
岡田さんは火山学者のイメージが強いが、もともとの専攻は地震学。1977年の有珠山噴火対策にかかわり専門を火山学に変更したが、津波や地震、その防災にも詳しい。
今回の大震災の規模について、識者の多くは「想定外」と繰り返すが、岡田さんは「自然災害は予想を超えることがあるのは常識だし、2万2千人が亡くなった1896年の明治三陸大津波や、インドネシア・スマトラ島沖地震による巨大津波も起きており、今回の津波は最大級ではあるが予想の範囲内。この規模の津波が、もしかしたら起きるかもという認識が不十分だった」と指摘する。
初動態勢にも問題があったという。
「地震発生は午後3時前。暗くなるまで3時間はあった。自衛隊の偵察機を飛ばして海岸沿いの写真をすべて撮り、被災前と比較解析すればどの集落がやられたかすぐ分かり、翌朝一番で救援物資や衛星電話をヘリから投下できた。集落孤立へのリスク評価が甘かった」。何が起き、何が必要で、どうすれば生存者を助けられるか、危機管理の徹底した見直しを訴える。
津波警報や注意報についても「発表は第1波の到達予想時刻と高さだけ。これは最初の小さな波の情報にすぎず、それ以上の波は来ないと思う住民も出てくる」として、潮位がその後どう変化していくかのデータを速報するなど、改善を求める。
大津波の危険が去っても警報を出し続けている点も問題視。「警報は大げさ」「当たらない」といった不信感を増幅させるからだ。
「誤解されない情報の出し方をしないと避難率は上がらない。津波到達までにとにかく高い所に逃げることを普段から子どもたちに教え、伝えて行くことも大切」という。
被災者支援については「北海道は大きな役割を発揮できる」と強調する。東北は広範囲に被害を受け、福島は原発が心配。首都圏も電力不足で、東日本で余力があるのは北海道だけ。道内の温泉施設や保養所などを今すぐ提供し、コミュニティーを崩さず、集落丸ごとの疎開を受け入れるよう提案する。費用は公費と寄付で賄う。被災者をケアし話し相手になるボランティアも必要になる。
2000年の有珠山噴火では避難指示に先立ち、高齢者を温泉施設に移したり、避難住民をバスで温泉に送迎したこともある。
「市町村レベルでなく北海道として、こうした支援を表明してほしい。次は道民が被災してお世話になるかもしれないんですから」
管さん、グラっと揺れ、大津波情報が入り、原発も危ない、そんな情報は真っ先に入っていた筈です。その時に、テレビ、ラジオ、インターネットでもいい、防災無線でもいい、とにかく全てのメディアを使って「落ち着いて行動しましょう。皆さんは孤独ではありません」なんてメッセージを発していたら、国民はどんなにか安心したでしょう。この人が言うなら頑張ろう、なんて思ったでしょう。でも管さんの姿を見かける事はありませんでした。これは私の情報源がインターネットが主なせいかもしれません。でも、そういう行動を取っていたら、少なくとも管さんの行動はインターネットでも報道され、私の目にも入っていたことでしょう。
しかしながら、インターネットで私が見る限りでは、管さんはほとんど存在感がありません。むしろ、仙谷代表代行が東京電力社員に怒鳴り散らしたニュースの方がインパクトはありました。これもソースは古いですが、時事通信から。
政府・民主党は14日、東京電力へのいら立ちを強めた。同日朝に開始する予定だった「計画停電」(輪番停電)の実施が定まらず、市民生活が混乱したためだ。電力需給逼迫(ひっぱく)の原因となった福島第1原発の事故に関する同社の対応への不満も背景にある。未曽有の震災対応に当惑する政権側の焦燥感の表れともいえそうだ。「どういうことだ。俺を誰だと思っているんだ」。民主党の仙谷由人代表代行は13日夜、計画停電が病院や交通機関に与える影響を東電側に問い合わせた。しかし、明確な回答はなく、「ご不明な点はカスタマーセンターまで」と書かれた紙がファクスで送られてきたため、仙谷氏は担当者を怒鳴りつけた。
計画停電については、菅直人首相自ら13日夜に記者会見し、了承を発表したが、14日朝からの実施は直前で取りやめられた。一方、停電を織り込んでいた交通機関は路線・本数を限定、臨時休業する百貨店などが相次いだ。結果として、国民に不便を強いることを要請した政府のメンツがつぶされた形で、枝野幸男官房長官は記者会見で「官邸への情報も当初、正確ではないものが届いていた」と、東電への不信をあらわにした。
政府・民主党は、福島第1原発事故への対応が後手に回り、野党から酷評された。首相は13日、社民党の福島瑞穂党首に「東電の報告が遅れた」と指摘。首相としては東電側の責任と言いたかったようだが、政府と東電で連携が不十分なことは間違いなく、「責任転嫁」との批判も出そうだ。(2011/03/14-22:28)
そして、存在感がある、というか、「あ、いたんだ」なのが、以下の記事です。
津波発生から約3週間後に岩手県陸前高田市を訪れた菅首相の視察に、避難所暮らしが長引く被災者たちの反応は様々だった。
同市の仮庁舎が設置されている市学校給食センターで達増拓也知事、戸羽太市長から現状報告を受けた首相は、避難所が設けられている市立米崎小へ。首相は、体育館内の約30か所の居住スペースで避難生活を送る住民らに「最初は物資が届かなかったと思うが……」などと声をかけ、被災者を見舞った。首相の視察について、被災者の女性(72)は、「今、総理に避難所に来てもらっても何も変わらない。国には元々期待していません」と語った。
88歳の母と避難所で暮らす主婦(60)は「とにかく、仮設住宅でもいいから家が欲しい。総理には実際に避難所を見て、寒さや大変さを感じてもらいたい。今日の視察を支援につなげてほしい」と話した。
(2011年4月2日12時30分 読売新聞)
他には、
「原子力に詳しい」と吹聴していた菅直人首相(64)が、有識者に「臨界ってなんだ?」と尋ねていたことが分かった。「臨界」は、原子力を少しでもかじったことのある人なら誰もが知る言葉だけに、あきれることを通り越して不安をかき立てられるようなエピソードだ。こんな人に原発対策や震災後の復興を任せていいのか。まさに“無知全開”ともいえる裏話を報じたのは26日の日経新聞。それによると、菅首相は「役所や東電とは違うセカンドオピニオンがほしい」として呼び寄せた有識者に対し、「臨界ってなんだ」と聞いたという。原発に関する「臨界」は、「原子炉で核分裂の連鎖反応を起こし続ける状態」を指す。大阪府在住の大学講師はこうあきれる。
「最初に『臨界』という言葉に触れるのは高校物理。『反射の限界点』を指す『臨界点』という言葉を習う。大学で原子力を学べば、すぐに出てきますよ。1999年の東海村臨界事故で注目された言葉でもある。菅首相は本からも先例からも、何も学んでいないのでしょうか」
福島第1原発の事故を受け、東工大出身の菅首相は16日、官邸で笹森清内閣特別顧問と会談、「私は原子力に詳しいんだ」と胸を張った。さらに、東京電力本店に自ら乗り込むパフォーマンスを演じ、原子力に詳しい学者3人も内閣官房参与に起用した。ところが実際には、基本中の基本を知らなかったことが露呈してしまったわけだ。菅首相は財務相時代にも、経済学の基礎用語である「乗数効果」と「消費性向」を取り違え、知識不足を露呈したことがある。
そんな菅首相が率いる政府は25日、福島第1原発から半径20-30キロ圏内の屋内退避区域に対し、自主避難を促した。当初の3キロ圏から10キロ圏、20キロ圏に小出しで広がり、ついに自主避難になる泥縄式だが、これについて菅首相は「専門家の判断を尊重した」と責任転嫁。
政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「菅首相は無知なのに思いつきで行動する。反対する人は排除し、ダメな結果でも自画自賛する。厚生相時代のカイワレ神話が自分のなかに残っており、根拠を示さなくても自分が『安全だ』『頑張ろう』と言えばみんな付いてくると思っている。いま、世界中で『菅首相に日本が壊される』と心配する声が上がっています」と危機感を募らせている。
なども挙げられます。
管さん、私は O-157 騒動の時に、それの犯人と目されたカイワレ大根をもしゃもしゃ食べたことで、素直に「すごいなー」と思いました。
しかしそのパファーマンスは、既に福島出身の西田敏行さんがやっております。
![]()
福島県郡山市のスーパー「ヨークベニマル」横塚店で1日、キュウリやプチトマトなど、新鮮な県産野菜の特設コーナーが設けられ、同市出身の俳優、西田敏行さん(63)が試食。安全性とおいしさをPRした。
東京電力福島第1原発事故で、県産野菜の一部から放射性物質が検出され、出荷停止に。それ以外も県産は消費者に敬遠されるようになり、取引価格が下落するなど深刻な風評被害が出ている。
県から支援を求められた西田さんが大声で「福島を汚したのは誰だ。福島は負けません」と呼びかけると、来店客らは「がんばっぺ。福島!」と応えた。【蓬田正志】
じゃ、管さんの出来る事って他に何がありますか?
現場に視察に行けば、そのために貴重な人材を管さんの説明役として連れ回し、その分、貴重な作業時間を割かないといけない。結局、何も出来ないんじゃないんですか?
管さん、もうなりふり構っていられませんよ。もう国民は気付き始めてます。世界に絶賛される日本人の国民性。だけど、その上に立つあなたが、避難所に行けば「何しに来た」と言われ、現場に行けば足を引っ張る。無能役人そのものじゃないですか。
そこそこ新しい(4月4日付け)のニュースを引っ張ってきましょう。
相次ぐ失政と醜聞により、「退陣」と「やぶれかぶれ解散」の二者択一を迫られていたはずの菅直人首相が、東日本大震災を奇貨として続投を決め込んでいる。民主党の岡田克也幹事長は「危機的状況で首相を代えるなどありえない」ともっともらしい理屈をつけるが、菅首相でなければならない理由はない。むしろ危機に直面した現状において無能な味方は敵よりもよほど恐ろしい。2日午前、約160人が避難生活を送る岩手県陸前高田市の市立米崎小学校へ視察に訪れた首相は、赤いランドセルを見つけ、被災者にこう話しかけた。
「新しいんですか。ナントカ直人がくれたのかと思いました…」
大震災で多数の児童が死亡・行方不明となった。新聞やテレビでは、泥だらけのランドセルをなでながら涙を流す遺族の姿を繰り返し報じてきた。その非情な現実を知らなかったのか。首相のくだらない冗談との落差に愕然(がくぜん)とする。
そのくせ、昨年末から全国の児童施設に人気漫画「タイガーマスク」の主人公・伊達直人を名乗ってランドセルなどが贈られたエピソードはチェックしていたとみえる。自らの名が「直人」であることを意識し、ちゃっかり自己宣伝に利用するところが実に不謹慎だ。そこに被災者に寄り添う姿勢はまったく感じられない。
今回の視察は、東京電力福島第1原子力発電所の状況がなお予断を許さず、政治空白を生む懸念もある中で強行された。震災発生翌日の3月12日にも福島第1原発に視察に行き、事故対応の遅れにつながったと指摘されているにもかかわらず、「現場主義」を標榜(ひょうぼう)する首相は周囲の制止を振り切ったと聞く。
そこまでしながら米崎小での滞在時間はわずか20分間。現場の被災者に復旧・復興を約束することもなく、自己満足のパフォーマンスに終始するとはあきれるしかない。
もっとも首相の不謹慎さは今に始まったことではない。平成16年10月に愛媛、高知両県で台風が甚大な被害をもたらし、直後に新潟県中越地震が発生、10万人以上の避難者を出した。この際、首相は自らのホームページにこう記した。
「あい続く天災をストップさせるには、昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか」
まるで政権交代すれば天災は起きないかのような無責任な言葉ではないか。そして当の本人が、被災地の復旧・復興に向け、自民党をはじめとする野党に全面協力を求めているのだから笑えない。
自民、公明両党から実務型閣僚を起用しようが、政権合意に基づく本格的な大連立であろうが同じだ。障害はただ一つ。菅首相の存在なのである。
「首相はリーダーとして何を国民に発信し、呼びかけていいのか悩んでいる」
首相周辺はこう漏らした。別の周辺は「首相はぶらさがり取材が好きじゃないんだ」と打ち明ける。
これらの証言を裏付けるように首相は3月11日の震災発生後、一度も記者団のぶらさがり取材に応じていないが、取材を拒み、執務室に引きこもる首相の真意は見え透いている。
「ややもすれば取材を受けることによって政権運営が行き詰まるという状況も何となく感じている」
これは昨年6月、首相が就任記者会見で語ったセリフだ。要は、国民に原発事故への対応や将来の復興ビジョンを自らの言葉で語るという首相の責務を果たさず保身を優先させているだけではないか。
首相は就任時、原則1日2回が慣行だったぶらさがり取材を明確な理由も説明せず1日1回に減らした。昨年6月の参院選公示日以降も2週間にわたりぶらさがり取材を拒否した。
「民主主義とは期限を区切った独裁だ」と明言してはばからない人なのだからさもありなん。だが、その帰結として首相には常に「保身」と「隠蔽(いんぺい)」がつきまとう。日本が危機を迎えている今だからこそこんな人に首相は任せられない。(阿比留瑠比)
管さん、ランドセルを贈った無名の人が「伊達直人」と名乗ったからと言って、それをネタにしようという気持ちは、どうにも頂けません。不謹慎です。管さん、あなたがいくら給料をもらっているのか、私は存じません。ただ確かなのは、ワーキングプア属や生活保護世帯と比べると、格段に貰っている、そう思います。その給料のいくらかでも国に返納するとか、義捐金に当てるとかして下さい。
最後に、日本のお父さん、お母さんのニュースを引用して終わりにしましょう。
天皇、皇后両陛下、避難所歴訪へ…国民に勇気「精神的支柱」 8日に加須ご訪問
![]()
天皇、皇后両陛下は8日、東日本大震災の被災者が生活する埼玉県加須(かぞ)市の旧騎西高校を訪問される。宮内庁が7日、発表した。来週以降も各地の避難所を歴訪し、復旧活動に影響を与えない段階になれば現地にも入られる見通しだ。両陛下が災害で逆境にある人たちに心を寄せ、行動で示される姿は過去にも繰り返しみられた。「戦後最大の国難」といわれる今回も、国民を勇気づける「精神的支柱」として、日本の復興を願われている。
陛下は過去、自然災害で大規模な被害を受けた被災地に入られてきた。復興視察目的の再訪も含めると、即位後の被災地入りは10回以上を数える。
被災者を初めて見舞った平成3年の雲仙・普賢岳(長崎)の災害では、被災地の負担を減らすため日帰りでのご訪問に。避難所の床にひざをつき、被災者と目線を合わされた。「国民と歩む」平成皇室の象徴といわれるスタイルは、その後も貫かれている。
阪神・淡路大震災では、震災間もない1月末に兵庫県へ。寒風の中で手袋もせず被災者を励まされた。
側近は「大きい災害でなくても、情報が伝えられるたび、その地域を心配されて被害状況をお聞きになられる」と話す。
逆境にある国民に心を寄せる姿は過去の天皇の時代にもみられた。昭和天皇は終戦直後の昭和21年2月から全国を8年間にわたって回られた。「戦争で被害を受けた国民を慰め、励ましたい」としたもので、全行程は3万3千キロに及んだ。
宮内庁に所蔵される明治期の写真は台風や地震などで被害を受けた地方都市が多い。「写真を見て、明治天皇が救済金を送られることもあった」と伝えられる。
今回の震災後は、両陛下が出席される行事は多くが中止に。一方、これまで10人以上の専門家から、救護活動や被害状況などの説明を受けられている。
東京電力の計画停電に合わせ、御所で1回約2時間、電気の使用を控える「自主停電」は、側近によると、3月15日に始めて以降、4月7日まで1日の休みもなく実行されている。
両陛下の行動に、次世代を担われる皇族方も足並みを合わせ、6日に皇太子ご夫妻が味の素スタジアム(東京都調布市)を訪問されたのに続き、7日には秋篠宮ご夫妻が東京ビッグサイト(江東区)を訪問された。
3月30日に東京武道館(足立区)で両陛下を迎えた被災者らは、会話を重ねるたび緊張が解け、涙を流す姿もみられた。福島県南相馬市の杉忠夫さん(80)は「不安を抱いていたが、優しいお姿に勇気が出た」。同県いわき市の女性は「日常生活に戻れたら、またお会いしたい」と、復興への意欲を新たにしていた。
無私の取り組みを続ける陛下は、ビデオで公表したお言葉の中で「私たち」という国民目線の言葉を使い、こう呼びかけられた。「被災者のこれからの苦難の日々を、私たち皆が、さまざまな形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います」
管さん、この甚大なる災害復旧の目処がついたら、内閣総辞職、ないしは衆議院解散をした方がよろしいかと思います。そして次の選挙では、多分、多くの国民が正しい選択をすると信じてます。
« にう・てくのろじぃ | トップページ | 情けないこと、この上なし »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント