« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011.09.27

にうす、拾い読み

東日本大震災の被災者や交通遺児への募金を呼び掛けるによるチャリティーイベントが旭川で開かれたそうな。

いつまで見られるかは分からないけど、リンク先には動画もあって、日没後にはそのトラックに施した色々な飾り付けや電飾が輝いて、それはまるで未知との遭遇か、どこかのクラブか、なんて感じ。微笑ましいといえば微笑ましいんだけど、車検のときは多分それらの電飾を全て外すんでしょ? その手間暇カネを考えたら大変だぁ。でも動画の中にあった募金箱には、太っ腹だなぁ、お札もかなり入っていたぞ。すごいや。北海道新聞から。

デコトラ100台エール 旭川で震災チャリティー

1258_2_2 【旭川】電飾やペイントで車体を彩った「アートトラック」が25日、旭川市神居町富岡のサンタプレゼントパークに集まり、運転手らが東日本大震災の被災者や交通遺児への募金などを呼びかけた。

 旭川のトラック運転手親善団体「グループ風仁(ふうじん)」(加藤徳樹会長)が呼びかけたチャリティーイベント。道内外から100台が集まった。

 日没後にトラックが電飾を点灯。色とりどりのきらびやかな光景に、訪れた来場者から歓声が上がった。旭川市の専門学校生石田美保子さん(32)は「トラックがより大きく見えて迫力があります」と話していた。募金は日本赤十字社と旭川市交通遺児福祉事業基金を通じ、被災者らに寄付される。


前のシゴト場で、日勤帯で働いていたとき、所用で昼休みに外に出ると、そう、ちょうどこの時期から雪が降るまでの間、街路樹のナナカマドが実を付けて、抜けるような青空とそのナナカマドの赤い色がとてもきれいなコントラストを見せてくれていた。まぁ、その日勤帯のシゴトをやっているうちに体に変調をきたし、また準夜勤帯に戻ってくれと言われてそのようにしても変調は元に戻らず今に至ると。ただ、いつもクルマで通り過ぎて街路樹なんかには目もくれなかったのが、所用で歩くことによってそういった季節の移り変わりを見ることができたってのは、ある種の収穫かもしれない。

真っ赤な秋

201109264300891l 札幌市内でナナカマドの実が真っ赤に色づき、市民の目を楽しませている。

 ナナカマドは札幌市内では街路樹として植えられているケースが多く、秋の到来を告げる植物としても知られている。

 26日の札幌は朝から晴天となり、同市厚別区のJR森林公園駅前では散歩の市民が足を止め、スカイブルーの空とナナカマドの実の赤、葉の緑が織りなすコントラストに見入っていた。

(2011年9月26日 読売新聞)


続きを読む "にうす、拾い読み" »

2011.09.26

機械のアタマが良くなれば

それを扱う人間がバカになる、という風に思っている。今や日本国内で販売される自動車の9割がATだという。AT車がドライバーからシフト操作を奪って、その分が安全に向けられているかといえば、多分違う。国産車に於いては、右手右足だけで自動車を動かし、左足は畳んで胴にくっつけ、シートバック倒しまくり、なんて輩を頻繁に見かける。それほど極端ではないにしても、ケータイ電話で話しながらだったり、中にはメールを打ちながら運転している奴も見たことがあるな。

また、AT車に不慣れな人が「アクセルとブレーキを踏み間違えた」なんてことを言う飛び出し事故が結構頻繁に発生したため、MT車もクラッチペダルを踏まないとエンジンの始動ができなくなる、なんてとばっちりも受けた。

これがカメラとか家電とか、直接人間の命に関わらない品であるなら別に何も言うことはないんだけど、自動車は人を乗せて走り、そして人に当たればその人の命を奪うことだって可能だ。そんな時に「アクセルとブレーキを踏み間違えた」なんて言われてみ。とてもやりきれない思いになるだろうから。

で、引用するのは自動車じゃなくて飛行機、ドライバーじゃなくてパイロットなんだけど・・・、こんなタイトルを見たら飛行機に乗るのが怖くなるよなぁ。

自動操縦装置がパイロットの腕を落としているという懸念が...


110920xlarge_derp

テクノロジーの進化って皮肉なものですよね...

最近の飛行機に搭載されている最新技術って本当にスゴいみたいなんですけど、でも、そのおかげでパイロットの腕は昔よりも格段に落ちてしまってる可能性が指摘されていますよ。以前に比べて空の旅は安全になったのか? これって大切な気になるポイントなんですけどね。

例えば、少し前に米国で発表された、直近の航空機事故や9000回以上のフライトを分析した調査データによれば、非常時の6割という高いケースで、パイロットが自動操縦をオフにしてマニュアルモードで飛行機をコントロールする際に問題を抱えていたことが明らかにされています。実際にパイロットが客を乗せずにマニュアル操縦で飛行機を飛ばす訓練時間が圧倒的に足りないなんて心配な状況も懸念されていますよ。

きっと自動操縦装置に任せたフライトのほうが、かなり安全だという裏づけなんかもあって、米連邦航空局(FAA)も離着陸時を除くほぼ全航程のフライトで自動操縦モードをオンにすることを義務付けてたりするんでしょうけど、いざという時にパイロットの経験不足でプロフェッショナルな腕前に頼れないって状況は不安ですよね~

一応、引用元の通りに文字を黒く太くしてみたんだけど、マジこれ?
だったら、第二次大戦中に大量に育成されたパイロットの方が、腕的には良かった?

なんにせよ、恐ろしい話を読んでしまった。これで飛行機苦手意識が少しばかり上がってしまった。

2011.09.25

ダウンロードの速さ世界一は?

相当以前だけど、国を上げてブロードバンド化を推し進めているのが韓国だ、なんて話を聞いたことがある。国土もそう広いとも言えないし、国策としてそれを進めるんだったら凄いな、とは思った。日本もそれに遅れまじと手を打ったけど、数歩ばかりタイミングが遅れたかな、な気持ちはあるな。

韓国が世界一、日本は6位=インターネット平均ダウンロード速度調査―SP華字紙


2011年9月20日、米パンド・ネットワークスは世界インターネット平均ダウンロード速度調査を発表した。今年1~6月、世界224の国と地域のコンピューター2000万台が実施したダウンロードに基づいて実施したもの。22日、シンガポール華字紙・聯合早報が伝えた。

1位は韓国。平均ダウンロード速度は2202Kbpsだった。以下、ルーマニア(1909Kbps)、ブルガリア(1611Kbps)、リトアニア(1462Kbps)、ラトビア(1377Kbps)、日本(1364Kbps)、スウェーデン(1234Kbps)、ウクライナ(1190Kbps)、デンマーク(1020Kbps)、香港(992Kbps)と続く。

米国は580Kbps、フランスは604Kbps、英国は599Kbpsと欧米主要国の平均速度の遅さが目立った。中国は245Kbps。ワーストはコンゴ民主共和国の13Kbps。ワースト2位は中央アフリカ共和国14Kbps、3位はコモロ連合23Kbps。(翻訳・編集/KT)

かくいう私のネット接続環境も ADSL 8Mbps だし、取り立ててその速度に不満は無いのだが、アナログモデムで 28800bps から 1.5Mbps の ADSL になっただけで、「ネットを見るのもハードディスクにアクセスするのも大差ないな」なんて感じたことを思い出す。それが 8Mbps となったときは、アナログモデムで電話線を介して「ぴーぎゃらぴーひゃらひゃらひゃらがざー」から 1.5Mbps になった時ほどの感動はなかったな。

そう遠くないうちに我がアジトのネット環境も光回線をと考えているが、その時にはアナログモデムから ADSL になった時の感動を味わえるだろうか?


で、ニュースを読むと、東欧圏(って言っちゃっていいのかな?)の健闘が目立つように思う。韓国の次にルーマニア、ブルガリア、リトアニア、ラトビア、そして日本だもん。地理的にルーマニアやブルガリアは甚だ怪しいまでも何とかなっても、リトアニア、ラトビアって名前だけしか知らないぞ。場所的にどの辺なのかは大体察しがついても、自信を持って、ここがこの国だ、なんて言えないもの。

リトアニア、ラトビアって旧ソ連から独立したんだっけ? 民族紛争とかで内戦状態になったんだっけ? ホントにこの程度の知識しか持ち合わせていないんだから困ったもんだ。いや、Wikipedia 先生に聞けば大体のことは教えてくれるだろうけど、敢えて今はしない。

で、コンピューターを開発し、インターネットを生み出したアメリカが思った以上に回線速度が遅いというのもまた興味深い。いや、早い所は滅茶苦茶早いんだろうけど、あんだけ広い国土の中でどこでもブロードバンド、なんてことなんてまずあり得ないだろう。それに、場所によっては、昔からの生活様式を変えないで生活している人達もいると聞くけど、その人達はインターネットなんて関係ないんだろうね。

で、ワーストはコンゴの 13Kbps とな。単位を換えると 1300bps か・・・。
パソコン通信 NIFTY-Serve のチャット専用回線、というか、アクセスポイントの速度が確か、2400bps だったから、それよっか遅いの? うへぇ。2400bps だったら、流れてくる文字列を目で追うことも十分可能だったのに、1300bps となると、適当なオンラインソフトを見付けてきたとして、それをダウンロードするのにどれくらい待たなければいけないんだろう?

いや、ダウンロード時間の平均値であって、中にはバカっ速い回線を持っている人、あるいは企業なんかもあるかもしれない。けど、他の多くの回線が遅いと埋もれてしまうんだろうね。


一応、現在は地球の裏側の情報でさえ、目立つものであったり、特定の個人向けの情報であったりすれば、さほどの時間差もなく手に入れることができるようにはなった。と、思っていたんだけど、回線の速度がそれほど遅いとまでは考えもしなかった。ひょっとしたら、電話なんかの通信インフラなんかも遅れているんじゃなかろうか。

そう考えると、個人で2つの電話を持ち、インターネットで情報発信をしている自分は、ただ速い列車の最後尾ではしゃいでいるだけの存在としか思えなくなってくるよ。

2011.09.24

ちょーっと時期外れだけど


ブログネタ: 怖い話、好き? 嫌い?参加数

じゃ、稲川淳二さんのネタから行こうか。
確か平成7(1995)年のお盆に、稲川さんの「怪談ナイト」なんてライブ、というか、トークショーがあった。会場は札幌、ジャスマックプラザ・ザナドゥで、床にゴザやムシロみたいのが敷いてあった。まぁ適当にそこらへんに座れ、ということなのだろう。開演が23時59分というから、相当なレイトショーだ。

そして稲川さん登場。緩急を点けて怖さを盛り上げていき、客の意識も稲川さん一人に向いている。が、なぜだろう、赤ん坊の泣き声が聞こえた。その時はただ単に赤ちゃんを連れた非常識な親が会場に連れてきたとしか思っていなかったが、小休憩時に立ちあがって周りを見渡してみても、そんな非常識な親らしき姿は見えなかった。ザナドゥはライブハウスとしても、中規模ぐらいかな? ただそれほど広くもない。じゃ、あの泣き声はなんだったんだろう。

また、心霊写真スライドの上映なんかもあったのだが、そのスライドにクモの巣状に黒い筋が湧いて出て、それがだんだん広がっていった。スライドのフィルムか映写機のちょっとした不具合なんだろうと思ってその時は別に何も怖くもなかったのだが、後から考えるとどうにも説明のしようがないんだよな。

ちなみにトークライブ終了後に会場の外で出待ちをして、色紙に稲川さんのサインと「お誕生日おめでとう」のメッセージ、稲川さん特製シールなんかも貼ってくれて、それは私の家宝の一つとなっている。

ちなみに後年、お菓子のおまけに稲川さんの怪談入りシングルCDなんてのが出て、それをコンプリートするために色々な店を探しまわった経験もある。

続きを読む "ちょーっと時期外れだけど" »

2011.09.23

仁義無き(技術の)戦い

コンパクトデジカメと謳うのが詐欺に近い、巨大なデジカメ、CANON の PowerShot SX1 IS を手に入れてもう2年以上が過ぎた。光学20倍ズームと単三乾電池が使えるということで、その時にニコンが出していた光学24倍ズームの COOLPIX P90を蹴落として、通販サイトの一番安いところで手に入れたのだ。

ただ、光学ズーム倍率を上げていくと、ガタイもでかくなってしまうのは仕方のないところであると思ったら、流石というかなんというか、オリンパスが光学ズーム20倍でもポケットに入るカメラを出してきやがった。それが OLYMPUS SZ-11 だ。


Nr110727sz11j_01_2Nr110727sz11j_02_2

というか、「そんなの片手間だよ」なんて言いたげに、超小型、世界最小で光学ズーム36倍なんてカメラまで用意している始末。それが OLYMPUS SP-810UZ だ。

Mainimage01

いや、父がオリンパスのペンや OM-10 なんかを持っていたせいか、気が付くと私もオリンパスの OM-40 PROGRAM なんて一眼レフカメラを手に入れてしまったくらいなので、一応はオリンパス党と言ってもいいだろう。凄い、流石はオリンパス、と諸手を上げて喜びたいのだが、そうしたら、でかいコンパクトデジカメ、PowerShot SX1 IS に申し訳が立たないんだよ。でも、そのでかさ、ごつさが災いして、いつでも気軽に取り出してカシャリ、なんてできないんだ。

職業訓練の打ち上げの際に、女性陣が手のひらサイズのデジカメを取り出してカシャカシャやっているのを見て、それじゃと私も、と PowerShot SX1 IS を取りだしたら、まー場にそぐわないったらありゃしねぇ。装飾を施してオリジナリティあふれる手のひらサイズのデジカメの中に、黒くてでかくてごっつくて、なんてカメラを出してみ。引かれるから。

それじゃ面白くないってんで、いつでも簡単に取り出すことができて大きさもちょっと大きなキーホルダーサイズのトイデジカメを衝動買いしちゃったんだよ。値段も2,500円未満で、写りが多少悪くても2,500円未満のトイデジカメだったら許せるじゃん。ただ、まだ電池も入れていないし、専用のソフトもこのパソコンにインストールしていないのがちょっとアレだけど。

続きを読む "仁義無き(技術の)戦い" »

2011.09.22

♪ト ト トヨタの光合成♯

トヨタ自動車グループの豊田中央研究所が、水と太陽光と二酸化炭素を使った人工光合成に世界で初めて成功した、んだそうだ。

世界初の「完全」人工光合成に成功 豊田中央研究所


2011.9.20 18:33

 トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手町)は20日、太陽光、水、二酸化炭素(CO2)のみを使った人工光合成に世界で初めて成功したと発表した。CO2吸収だけでなく、バイオ燃料の生成も可能といい、環境問題の解決策として注目されそうだ。

 人工光合成の研究は、1970年代から世界的に進められている。ただ、高濃度の紫外線や、特殊な薬品を使用する必要があり、植物と同様な自然状態での光合成の成功は例がなかった。

 今回の研究では、光合成の作用のうち、水を分解して酸素を作り出す反応を半導体に、CO2から有機物を取り出す働きをもうひとつの半導体と特殊な金属に担わせることで「自然状態」での光合成に成功した。有機物として酢酸に似たギ酸が生成されるが、アルコール成分などバイオ燃料の生成も可能という。

 梶野勉・主席研究員は「CO2を『資源』に活用できる可能性が開ける。エネルギー問題の解決につながれば」と話している。

どっかで聞いたことがある話だな、なんて思っていたら、なんのことはない、8月6日にあった、北大の阿部竜先生の「太陽光と光触媒を用いて水を分解して水素を取り出す」なんてテーマのサイエンスカフェで聞いた話とそっくりだ。ただそこでは、光合成とという言葉はほとんど出てこなかった気がするし、いや、研究に行き詰って芝生で昼寝している時に、「なんでこんなに植物の成長は早いんだろう」というところに着目して、光合成をヒントにした、なんてことは仰っていた気もする。が、我がブログでは、光触媒という言葉は書かれていても光合成という言葉は書かれていないことから、トヨタの研究とは考えの方向性が違うのかもしれない。

それにしても、色んな所でよくエネルギーの新しい抽出方法が話題になるなぁ。これで日本の未来のエネルギー事情は安泰かな? 色んな所で「世界初」の研究が行われて結果が出て、世界を「あっ」と言わせるようなことができたら痛快だね。

既存エネルギーに頼らない、いや、その技術を発展途上国に供与して、少なくともエネルギー事情だけでも先進国レベルになれば、そのエネルギーを用いて汚い水をきれいにすることだってできるだろうし、情報だって、ラジオ、テレビに限らず、インターネットにも進出してくるようになれば、それはとても良いことだと思う。

そういう基礎研究はやっぱり世界に先駆けているのかなぁ? 先駆けていると信じたいね。

2011.09.21

レッツ自家発電

私は、個人で使う分のエネルギーは個人で調達すべき、なんて考えているのだが、現状は電力会社が発電した電気を使ってこのパソコンを動かし、ガス会社からの供給でフライパンを振ったり、風呂に入ったりする。水だって、まぁ私は水道水はほとんど飲まないけど、それでもトイレや風呂などは、やっぱり市が整備した水道を使わざるを得ない。これが例えば、ガスマイホーム発電などで少しでも自給できれば良いんだろうけど、賃貸のおんぼろアパートに巣喰う私にとっては、まず持家、という目に見えない位に高い壁を乗り越えなければならない。

例えば、先月6日にあった「タダの水からエネルギー」にしても、それは個人レベルではないと、一刀両断にされたしなぁ。

まぁ、そんなことも含めてネットの海でネタ漁をしていたら、おや、なかなか興味深いネタが上がってきましたよ。

光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も


2011.9.19 16:38

Scn11091916400001p1 光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。

 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。

 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。

もしこの「可能性」がホンモノだとするならば、これは凄いことだよ。
まず、北海道は秋から翌春にかけて、暖房が必須になる。外が寒いものだから、家の中は真夏並みにガンガン熱して、その中で薄着になってアイスキャンデーを食べる、というのが北海道スタイルだったりする訳だが、そのガンガン熱するだけじゃもったいないと、この「グリーンフェライト」を至る所に塗りたくったら、ひょっとしたら家一軒分の電力はその家で賄えるかもしれない。電力メーターも停止し、あるいは逆回転して、電力会社からキャッシュバックもあったりするかもしれない。

そうなったら面白い。痛快だね。
そのうちに「ご自由にどうぞ」なんて感じで家々からコンセントがついたケーブルなんかが出てきて、「ガス欠寸前」になった電気自動車が充電する、なんて光景もあり得るかもしれない。

どこまで信じていいのかは分からないけど、こういった基礎研究の分野って日本が世界に誇れるものなんだって。これは先月の「タダの水からエネルギー」の講演会(?)、トークショー(?)で阿部先生が仰っていたことだけど、こういった研究がいろんなところでされていて、実用化なんかもホントにされたら、日本のエネルギー事情は大きく変わるだろう。

発展途上国にでも技術提供したら、汚い水をきれいにすることだって可能になるだろうし、ネットワークや携帯電話なんかも全世界で使えるようになるかもしれない。携帯電話は、衛星を介した電話なんてものもあるけど、それの通話料ってめちゃ高いんでしょ?

なんにせよ、楽しみだね。

2011.09.20

改めて、残念で仕方がない

私は、あなたのような人の下でシゴトがしたかった。以前読んだ報道では、いつもにこやかで、とあった。そんな人に褒められたらどんなに気持ちが良かっただろうか。また褒められたいから頑張れる、そんな気持ちも持てたと思う。

でも、何も自ら命を絶つことはなかったじゃないか。あなたとは全く面識のない私だって、あなたの悲報に気持ちを揺さぶられ、涙があふれ出してくるんだから。もっと近しい人だったら、その思いは察して余りある。

悲報に社員ら沈痛 JR北海道社長遺体発見


心労気づけず悔い…小池会長、言葉詰まらせ

201109192999041l 失踪から丸6日、北海道小樽市沖でJR北海道の中島尚俊社長(64)が遺体で見つかり、この日も無事を祈って捜索を続けていた同社社員らは、スーツに着替えてあわただしく出社した。「真っ先に戦線を離脱することをお詫(わ)びいたします」。18日夜の記者会見で中島社長がパソコンのタイプ打ちで自宅に残した書き置きには社員への謝罪が記されていたことが公表され、同社幹部は「心労を分かってあげられなかった」と悔やんだ。

 同社によると中島社長とみられる遺体発見の知らせが道警から入ったのは18日午前10時半頃。経営陣が急きょ、札幌市中央区の本社に集合し対応を協議した。午後6時頃、死亡が確認されると緊急の記者会見が決まった。

 午後7時半、会見場に姿を現した小池明夫会長(65)と柿沼博彦副社長(68)ら幹部4人は、うつむいたまま無言で着席。冒頭、小池会長は「遺体が本人と確認されましたので、謹んでこの悲報を発表します」と前置きし、「中島の書き置きの中に『社員の皆様へ』というのがあり、この場で公表します」と述べると、用意した紙に目を落としながら、社長の書き置きをかみしめるように読み上げた。

 12日の失踪以来、同社は延べ約180人の社員が捜索に当たり、小池会長は18日も捜索に加わっていた。 小池会長は、9月9日午後、本社で中島社長と会い、16日に国土交通省へ提出する改善措置や行動計画がほぼ固まったことから「9合目を越えたね」と声をかけ、再出発を誓い合ったことを明かした。終始冷静に受け答えをしていたが、最後に会った様子を聞かれると、「疲れがたまっていたとは思うが、気にするほどではないかなと思っていた」と述べ、「社長とは同期で、性格は十分に分かっていたと思っていた。こういう事態になり、本当に分かっていたのかと自問せざるを得ない」と言葉を詰まらせた。

 失踪の理由については、5月にJR石勝線で起きた特急の脱線炎上事故で、国交省から事業改善命令を受け「不名誉な処分を受け、改善措置をまとめるなかで心労が蓄積したのだろう」と推測した。

 書き置きは社員あて以外にも同社幹部4人あてがあった。いずれも短文で失踪への謝罪やこれまでのお礼が書かれていたという。

 柿沼副社長は「謙虚に、人の能力を上手に引き出して仕事をされる方だった」と振り返り、島田修常務(53)は「事実をきちんと受け止められない」とショックを隠せない様子だった。

(2011年9月19日 読売新聞)

やっぱり悔しくて、残念なんだよ。
石勝線の脱線炎上事故を発端として、まるで魔物にとり憑かれたかのように次々と不祥事が露見した。でも、結果的にはその不祥事を元にして死んだ人はいなかったじゃないですか。他の大きな会社で不祥事があっても、のうのうと生きている社長もいるじゃないですか。でも・・・・・・、もういいや。

これ以上中央のお偉方やマスゴミ、対しては利用者に対して頭を下げる必要もなくなりました。今は本当にごゆっくりとお休みください。お疲れさまでした。そして、一利用者として、ありがとうございました。

2011.09.19

社長、もういいよ・・・

小樽の沖合で見つかった男性の遺体が、行方不明になっていたJR北海道の中島社長であると確認された。

小樽市沖で発見の遺体はJR北海道社長と確認


2011.9.18 18:30

Crm11091818310009p1 JR北海道によると、北海道小樽市の沖合で18日に見つかった男性の遺体は、遺書を残して失踪した同社の中島尚俊社長(64)と確認された。

 中島社長は、札幌市東区の自宅に「仕事で迷惑を掛けた」と記した遺書を残し、12日朝から行方が分からなくなっていた。

 石狩市の海岸で車が見つかり、道警やJR社員らが付近を捜索していた。

 JR北海道では、占冠村の石勝線トンネルで起きた特急脱線火災事故などトラブルが続き、中島社長は安全体制確立の陣頭指揮を執っていた。


憔悴しきっていても、元気でいたとしても、ホントに生きたまま見つかって欲しかった。
小樽の沖合で見つかった遺体も、中島社長のものであって欲しくないと思った。

でも、中島社長本人の遺体であると確認された。
正直、残念だ。そして、なぜだろう、悔しい気持ちもある。

私は中島社長と面識がない。たまたまJR北海道を3ヶ月間、利用する機会があっただけだ。
いや、父は国鉄からJRに移って、ずっと現場で働いていた。そのせいもあるかな、中島社長に対して「遠い存在だ」とは思えなかったのは。

でも社長、たとえこういう形であったとしても、もう中央のお偉方やマスゴミ、利用者に対して謝る必要がなくなりました。どうかごゆっくりお休みください。気が向いたら、JR北海道に乗りにきてください。


合掌。

そして、敬礼。

2011.09.18

おおっ、これは・・・

宇宙を舞台にしたフィクションは好きだけど、スター・ウォーズにはあまり思い入れもないこともあってよく分からない。でも、そんなフィクションの中では、太陽が複数あるという設定なんかも見たり読んだりした記憶はある。

で、ホントの話になると、太陽系の水金地火木土天海冥という9つの惑星の中で、冥王星は惑星には当たらないということで準惑星に格下げになった、んだっけ? リアルな宇宙の話になると太陽系以外ほとんど、いや、太陽系を回る惑星の衛星だってちっとも知らないんだから、例えば「海王星にも輪があったぞ」「わっ」なんて感じの小学生レベルの話しかできないのだよ。

で、なんだって、太陽が二つある惑星を見付けたって?

太陽が2つの惑星発見、「スター・ウォーズ」が現実に


2011.9.16 18:13

Scn11091618180000p1_2 2つの太陽を持つ惑星が、米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡の観測データから見つかった。米カーネギー研究所などによる共同研究チームが、米科学誌サイエンスで発表した。このような惑星が確認されたのは今回が初めて。

 この惑星「ケプラー16b」は木星と同じくらいの大きさと質量で、1億0460万キロ離れた2つの恒星の軌道を229日かけて一周する。地球からは200光年離れており、生物は存在しないとみられている。

 このような2つの太陽を持つ惑星は、映画「スター・ウォーズ」の主人公ルーク・スカイウォーカーの故郷、タトゥイーンをほうふつさせるが、タトゥイーンが砂漠の惑星だったのに対し、ケプラー16bは地表温度がマイナス73―101度のガス惑星だという。(ロイター)

画像のキャプションには「9月15日、2つの太陽を持つ惑星が、NASAのケプラー宇宙望遠鏡の観測データから見つかった。NASA提供(ロイター)」なんてある。

この無限に広がる大宇宙には、人類の知らないことがまだまだ べらぼぅ にあるとは思っていたけど、こういう星を見付けたのは今回が初めてだって? フィクションでそういう設定を見聞きしていたから、実際にも存在していて観測されているもんだと思っていたよ。これは、事実は小説よりも奇なり、なのか、虚構の世界を現実が証明したのか。

多分、物凄い発見なんだろうけど、それがどれくらい凄いのか、ちっとも見当がつかない。なので、すげーを連呼しながらフェードアウトしていくとしよう。

続きを読む "おおっ、これは・・・" »

2011.09.17

How about ME

私のパソコンはインターネットに繋げると最初に表示されるサイトが MSN Japan なのだ。Windows と一緒にくっついてくる Internet Explorer がそういう設定になっているのをそのままにしているだけなんだけど、ちゃんとしたメーカー製のパソコンだったら、そのメーカーのサイトだったりするんだろう。サブパソコンの富士通のノートパソコンで IE のアイコンをクリックすると富士通のサイトに繋がっちゃうもんな。

で、私のパソコンといえば、師匠払い下げだったり、師匠がパソコンを自作した際に余ったパーツの寄せ集めだったり、それが壊れたから自分で何とか組み上げたりと、いまいちろくなパソコンじゃ、なかったな。今使っているパソコンだってドスパラオリジナルパソコンだし。

まぁ、富士通のノートパソコンには使うのかどうか分からないソフトがたくさん同梱されていたけど、ショップブランドはホントに必要最小限のソフトだけ、なんて感じ。で、どっちが良いかどうかは判断できないのだ。沢山ソフトが入っていて、その中にちゃんとマイクロソフトのオフィス一式が入っているなら、それはそれで羨ましい。私のパソコンもオーダーする時に「オフィスを入れてくれ」とリクエストはしていたのだが、それで入ってきたオフィスのソフトはワードとエクセルの2007だけ。富士通のノートも同様でオフィスのソフトはワードとエクセルだけだったな。パワーポイントがあれば職業訓練の自己紹介プレゼンでgdgdにならなくて済んだかもしれないのにな。

えーと、なんでこんな話をしているんだ?


・・・・・・、思い出した。MSN Japan のサイトに「あなたは本当に優しい人?」テストてのがあったから、それを試してみたんだ。

そしたらこんな結果になった。タイプCと出て「あなたは・・・態度は優しいけれど」なんて見出しの後にこんな文章が繋がる。


人に対して優しくふるまえるあなた。
しかし自分を決して優しいとは思っていないようですね。

あなたはもしかしたら、心理学で言うところの自罰傾向 (自分を犠牲にすることで安心したり、自分が悪いんだと考えがちなクセを持つこと)が非常に強い人かも。

「自分だけが幸せになるのは後ろめたい」みたいな気持ちから、
人に優しくしているとも考えられます。

自分でもそれに気がついているからこそ、
自分を優しいと認めてはいないのでしょうね。

たしかにあなたの場合、自分の気が済むようにした結果人に
優しくしているのであって、本当の意味で
「優しい性格」とはいえないのかもしれません。

でも、表に出ている行動が優しければ、それで十分ではないでしょうか?
動機はどうあれ、「人に優しくふるまえる自分」というものを
もっと評価してもいいと思いますよ。自信を持ちましょう。

結構ビックリした。
自分では自分が優しいとは思っていないし、何らかの集団の中で楽しんでいたとしても、自分が楽しむことで誰かが嫌な気分にならないか、なんて考えてしまって、心のどこかで冷めてしまうんだ。極端な事を言えば「生まれてごめんなさい」かもしれない。
そして、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」におけるカンダタみたいな人間だとも考えてしまうんだ。

だから、私が何か親切をしたとしても、それは蜘蛛の糸を期待してのスケベ心からのもの、なんだよ。偽善? そうかもしれない。


職業訓練のカリキュラムの中に「秘書概論」なんてのがあって、その授業で先生がことある度に言葉にしたのは「自己肯定感」だった。だけど、私は私を肯定できない。これでいいと思えない。こうしなければならない、こうあるべきだ、なんて強迫観念じみた思いに押しつぶされた結果が今の私だったりするのだ。その思いがシゴトや他のものと上手く噛み合って回っていればそれはそれで良かったんだろうけど、その歯車の一部が欠けたり壊れたりして上手く回らなくなると、自分の存在価値すら分からなくなる。

そんな時は、自分を痛めつけることで気持ちが楽になることもある。例えばそれは、ジムカーナ50本耐久走り込みだったり、当てもなくクルマで走り回って何か良い景色があればそこで写真を撮ろう、なんてことをやったりするんだけど、それでも自分自身が分からない時は、ホントにどうしたらいいのかが分からない。

「あなたがいたからこの人と知り合うことができた」なんて言ってくれた人もいたけど、ホントにそれほどのものじゃないんだよ。

私に期待しないで。放っておいてくれていいんだ。


はぁ、自信なんて持てないよ。

2011.09.16

まえぶれ

市井のいろんな人がいろんな方法で「来る」かどうかを調べたりしている。ただ、その人達が「来る」と言ったらどうなるかな? 安全地帯を求めて民族大移動でも起こるか、大山鳴動してネズミ一匹、とか、オオカミ少年みたいな扱われ方をして後ろ指を差されるか。いずれにしても、あまり大っぴらに言えないんだよね>地震予知って。

ただ、そういう前兆、つまりは宏観現象の情報を広く募ってデータの蓄積をし、それを一般にも公開して注意を促すというのは良い方法だと思うな。

地震予知へ「前兆」分析 関西の産官学が収集システム


 産官学で科学技術研究を進める「関西サイエンス・フォーラム」(KSF、秋山喜久会長)の専門部会(部会長、熊谷信昭大阪大名誉教授)は、地震発生前の自然や動物などの異常現象・行動といった「前兆」情報を蓄積する「地震前兆現象情報収集サーバーシステム」を立ち上げた。地震発生前の異常現象はこれまでにも各地で報告されているが、情報を今後の地震予知研究に生かすとともに、一般にも公開し、注意を促す今回のシステムは国内初の取り組みという。

 専門家や市民らからの定時・定点観測結果のほか、異常と思われる現象情報を分析し、インターネットを通じて公開するシステムで、大阪大大学院の山中千博准教授(宇宙地球科学専攻)らが製作した。

 前兆現象としては、平成7年1月の阪神大震災の際、約1カ月前に阪神地域の一部で井戸水の異常な増減があったほか、神戸市立王子動物園(神戸市)のアシカが餌を食べなくなったケースや2008年の中国・四川省大地震ではヒキガエル数十万匹が一斉に移動した例がある。1975年2月の中国・遼寧省の海城地震では地電流測定や家畜の異常行動の観察などによる「地震予報」で多くの人命が救われたという。

 KSFに協力する大学の研究室にデータ収集用のコンピューターを設置。あらかじめ登録した専門家や市民らに地下水や地電流の異常変動、家畜や野生動物、昆虫などの異常行動についてパソコンや携帯電話のメールで写真や動画、文書などの報告を寄せてもらう。

 集まった情報は、地殻変動などの科学的観測データと重ね合わせる重畳処理をし、地震の短期予知に活用。また、短時間に大量の情報が一定地域に集中した場合、その内容をインターネットで公開する。ただ、地震発生の可能性については言及しないという。山中准教授は「市民らに、通常とは違った自然現象や動物行動などを察知してもらい、危険への感覚や目を養うきっかけになることを期待したい」と話している。

 専門部会では阪神大震災を機に、前兆現象などに関する研究を続けており、東日本大震災についても、前兆現象の研究を進めている。サイトのアドレスはhttp://133.1.160.169/

阪神・淡路大震災の直前には、トラッカーの友、ラジオがノイズだらけで聴けたもんじゃなかった、なんてことはテレビで見たかな。あと、変な発光現象を見たとか、そんなのもあったような覚えがある。

東日本大震災の前にも宏観現象と思われることがいくつか報道にあったし、そのことについてもこのブログでネタにした。これだ。ニュージーランドでの大地震の前に多数のクジラが座礁してたり、日本でも多数のイルカが陸地に突進して打ち上げられていた、なんてあるな。

こういう情報をもっと広く集めて、その結果で「ひょっとしたら来るかも」なんて感じで注意喚起だけでもしておけば、本来100だった被害が75ぐらいまで下がるかもしれない。たったそれだけ? いや、それでもいいじゃないか。

それで助かる人が少しでも増えるのなら、それで被害が幾分でも軽微になるのなら。

2011.09.15

私とジャズ

音楽に関してカテゴリー別に分けるのはあまり好きじゃない。けど、ブルースとヘヴィ・メタルを同一線上に並べるのはいささか無理があるような気もする。なので、好きなものは好き、嫌いなものは嫌いで良いと思うし、それに大雑把なカテゴリー分けがあってそれで何かを探すのに都合が良ければ、それはそれでアリだと思う。

だけど、今まで色んな音楽を聴いてきたけど、どーもジャズはいけない。
何がいけないか、それはまず、何を取っ掛かりにしたらいいのかが分からないってところか。

ピアノを弾く女の子との共通の話題を作ろうというスケベ心で、ジャズピアニストにしてエッセイストでもある山下洋輔さんの本を読んだのだが、ジャズに関しては、まずそこのところから間違えた感がある。山下さんのスタイルはフリーフォーム、フリージャズという、ちゃんとしたテクニックを持ち合わせた上で全ての常識を破壊して、ライブとなればインプロビゼーションの応酬という感じ、というように読みとった。読み取ったというのは、山下さんが演奏している光景をほとんど見たことがないから、だったりするが、その数少ない山下さんのピアノ演奏風景は、俄かには信じられないものであったのだ。

ちゃんとしたジャズらしい(と思われる)ジャズから、何か指が腕が脳の制御下を離れ、勝手に暴れ回る、なんて具合だった。鍵盤をげんこつで殴り、肘打ちをかまし、腕全体で鍵盤を弾く、等など、ひとしきり大暴れした後にちゃんとオチが付いて曲が終わる、とまぁ、ライブの究極の姿がこういうものなのかもしれない、なんて思ったっけ。


あとは、FM雑誌に載っていた近藤等則さんもフリージャズの人(だよね?)だったんだけど、その雑誌的にはロックに分類されていた。実際にエアチェックしたスタジオライブの音源も持っているし、ライブにも2度、足を運んだ。CDも何枚か持っているが、そこで感じるのはやっぱりロック、なんだよな。ただ、ドラムがやたらと複雑で、耳で追い付けなかった曲も未だにある。

また、Herbie Hancock も元々はジャズの人なんだろうけど、私が彼を知ったのはエレクトリックファンクと称される Rockit が最初だったんだよなぁ。



続きを読む "私とジャズ" »

2011.09.14

職業訓練校からの手紙

所用を終えてアジトに戻れば、郵便物が3通、玄関の土間に落ちていた。

1通目はau(KDDI)からのもので、来年7月であんたのケータイが使えなくなるから、早く機種交換しやがれ、という内容のでっかい郵便。その辺のところは今、auショップと詰めている最中。

2通目はメインバンクからの圧着葉書で、そいつを開いてみたら「おまとめローン」のご案内だとさ。幸い、借金はな・・・、あ、このパソコンのローンが残っていたな。でも、それだけだ。多重債務者になるには、まだ余裕がある。と思う。

3通目は、郵便局からの不在者連絡票で、職業訓練校からの郵便物を預かっているから、今日だったら午後11時以降に取りに来てくれ、なんて感じだった。ので、さっき所轄の郵便局の深夜窓口に行ってきた。でっかい封筒には「二折厳禁」の赤いハンコが押してあった。

そのでっかい封筒を開封してみると、担任の先生からの手紙と修了式のときに撮った写真、それと、情報処理技能検定試験、まぁ要は表計算、エクセルの検定試験の2級に合格したとの賞状みたいな合格証書が入っていた。とりあえず喜ぶ。

だけど、ホントはもう1枚入っていて欲しかった。それは、ワープロ検定試験2級の合格証書。でも、以前書いたように、その検定直前に左腕から左手までの感覚が麻痺し、数行打っただけで左手がほとんど使い物にならなくなった。付焼刃的な対症療法で前日に鍼も打ってもらったが、それでも10分早打ちの文字数リミットが500文字以上だったのに対し、その時の私が打てたのが499文字。スペースや改行を含めて502文字。

もう1つの種目、20分で表付きのビジネス文書を作成せよ、は一応時間的にも数分の余裕を持って終わらせることができただけに、早打ちでもうちょっと文字数が稼げたら、と、やっぱり悔しくて堪らないのだ。それまでは500文字なんて余裕でぶっちぎっていただけになおさら悔しいのだ。

でも、リベンジするぜよ。
今だって左手の甲、親指辺りには軽い痺れも残っているが、この文章を打っている限りでは、特に左手に見えない鎖が巻きついてくるような感覚もない。

待ってろよ、このやろう。 Windows 95 時代からのパソコン持ちをなめるなよ~。

そりゃないぜ、社長

ここしばらくJR北海道に関する悪いニュースを見聞きしていない。それはただ単に私の目が節穴であって、実は何かしらのトラブルがあって報道されていて、それを私が見落としていた、というのならまだしも、そんなに全国的に報道されるようなニュースだったら、節穴みたいな私の目でも見つけることができただろう。あ、そう言えば悪いニュースも何件かあったような気もしてきたぞ。

でも、今現在のJR北海道があるのは、中島社長、あなたが陣頭指揮を執って、業務改善に尽力したからじゃないか? そしてそれは、責任の取り方として十分に立派だったと思う。

私が高校生の時に国鉄が解体され、北海道の国鉄路線はJR北海道がほとんどを引き継いだ。ただ、旧池北線はJR北海道発足後に第三セクターの北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線に生まれ変わり、平成18(2006)年4月に廃止された。

っと、ちほく高原鉄道のことはどうでもいい。ただ、高校卒業後の進路として漠然と考えていたJR北海道は求人すらなく、ガックリしたことを思い出す。父の仕事が国鉄~JR北海道だったし、当時住んでいたアパートの上階の人が車掌をやっていて、高校からの帰りに汽車で客室内に入らず、床から一段高くなっている乗務員室の椅子に腰かけていたら「お、学校帰りか? 寒くないか?」と言ってわざわざ暖房を入れてくれたこともあった。だから、素直に憧れた。


それから20余年。職業訓練でたった一駅だけどJRのお世話になることになった。その間には、追分駅の信号が変わらないとか、車掌が居眠りしていたとか、運転士も居眠りしていた、なんていう不祥事が続いたが、それでもやっぱりJRの電車、ディーゼルカーに乗れることは嬉しかったんだ。


中島社長、生きて戻ってきて。遺書がなんだ。「お騒がせしました」と謝罪会見すればそれでイイじゃん。

JR北海道社長が行方不明 きょう朝から、遺書見つかる


 2011.9.12 20:35

 JR北海道は12日、中島尚俊社長(64)が同日朝から行方不明になっていると明らかにした。関係者によると、中島社長の関係先から遺書とみられるものが見つかったといい、道警で行方を捜している。道警によると、中島社長の家族が同日、札幌東署に捜索願を出したという。

 JR北海道の関係者によると、中島社長は札幌市で妻と2人暮らし。本社に出社予定だった12日朝、迎えが着いたときには、既に行方が分からなくなっていたという。

 JR北海道をめぐっては、5月に石勝線のトンネル内で特急脱線火災事故を起こし、6月に国土交通省から事業改善命令を受けていた。中島社長は辞任はしないと強調し、陣頭指揮を執って再発防止に取り組んでいた。脱線火災事故以降も、快速電車の運転士の居眠りや、別の特急の天井から煙が出るなどトラブルが相次いでいた。

 中島社長は北海道出身。東大卒で昭和44年旧国鉄に入社、平成19年6月から現職。


2011.09.13

Is it a Good Day?

9月10日土曜日のことだ。
リクルートが主催する合同企業説明会を覗きに行くために地下鉄に乗った。
で、その地下鉄を降りた。普段なら絶対に使わないエレベーターが目の前にあった。左右を見渡しても、階段まではちょと遠い。たまにはイイかぁ、と自分に楽をさせてそのエレベーターに乗り込み、扉を閉めようとボタンを押す直前、このエレベーターに向かってくるベビーカーを押したママさんと目が合った。時間距離的には10秒もないか。なのでそのママさんを待つ。小走りでそのママさんはエレベーターに乗ってきた。「どうもすみません」「いいえ(^^)」。

エレベーターが上階に上がる。と、そこには同じようにベビーカーを押したママさんが待っていた。私は思わず声を上げた。「おや」と。

一緒に乗ってきたママさんが降りた後、私も降りて扉を押さえて、待っていたママさんがエレベーターの中に入るのを見届けた。

その時に何か気の利いたセリフでも吐けたなら良かったのかもしれない。でも私は、上階で待っていたママさんにも言われた「すみません」に対して「いいえ(^^)」としか返せなかった。

「やぁ、可愛いなぁ」
「未来の宝だね」
「お気を付けて」

でも、可能性を秘めた小さな存在とほぼ同時に出会うことができたのは、なんだかとても嬉しい気持ちになった。


目的の合同企業説明会では、6社の担当の方とお話しをする機会を得た。業種、職種さまざま。でも、こういう機会でもないと、無節操にいろんな企業の方とお話しをする機会なんてない。タクシー会社、看護師に特化した人材派遣業、メディアコンテンツ作成会社、税理士事務所、中古車屋、宝石、宝飾専門店・・・・・・。あまりの無節操さに自分でも呆れてくる。

だが、色々と興味深い話を聞けた。
メディアコンテンツ会社では、求人誌では求めるスキルとして「Flash、Illustrator、Photo Shop ができれば尚可」なんて書いてあるが、まずその文字列を見ただけで尻込みしてしまう。デジタルでもアナログでも絵が描けないからと、アタックする前から諦めてしまう。アイディアがないからと行動にすら移さない。ただ、そういう企画会議の席で何か意見が出たら、それを膨らませることはできると思う、なんて、良い機会だからとその辺のところを突っ込んで聞いてみた。すると、絶対何かに当てはなる物がある筈だから、もしよかったら応募してみて。いきなり正社員は無理でも、パートやアルバイトから正社員になった人もいるし、ウチは通年で募集しているから、今回ダメでもまた今度ってのも可能だから、もしよかったら応募してみて、とそんな感じだった。

タクシー会社で聞いた話だと、まぁ、基本給だけでは生活できないなと。一応、1人に10本ほど無線で配車をお願いするから、一日走って丸坊主ということはないよ。それに札幌市内で6,000台のタクシーが走っているが、その1割強はウチの系列会社のクルマだったりすると。運転手だけで言えばウチは1,000人近く抱えているから、あなたと趣味や考え方が合う人もいるだろう。親睦会なんかも盛んだから、もしよかったら応募してみて。あ、二種免許は? んー、養成期間中も日当が出るし、その免許を取ったら取ったでその後タクシー協会での研修や自社研修などの後に公道デビュー、と、そんな感じかな、なんて具合だった。そしてクルマはATと。

普段の私の運転を、そのままお客さんを載せて目的地に送り届けるという運転スタイルに合わせられるか、それが問題だな、うん。MTだったら、交差点を曲がる度にヒール&トゥをやるし、というか、それが身についてしまっているから、さてどうしたもんか。ATでも、発進時には1レンジ、速度を上げていくにつれて2レンジ、Dレンジ、ODスイッチオン、なんて具合で色々いじくってしまうのだが、さてどうしたものかと・・・。

いや、お客さんを後ろに、あるいは家族がお客さんで助手席にも乗ってきた、なんて時にそんな「私的」な悪い癖が出ないかどうかが不安ではある。まぁ、他人を乗せる時は普段走りの6割減なんて感じだから、比較的それは無視できるレベルかもしれない。が、あとはお客さんとコミュニケーションが上手く取れるかどうか、だなー。基本無口で運転している時はそっちに集中したいから、話しかけられてもそれに反応できるかどうかも不安ではあるな。

中古車屋。募集は営業とメカさん、アルバイトで洗車スタッフ。中古車屋ではあるけれど、某大企業の軽自動車部門のディーラーもやっている、なんて感じ。営業は売ったら売った分だけの歩合が出る、まぁ、当り前といえば当たり前なんだろうけど・・・、私の場合、私の好みを押し付けてしまいそうだしなー。「クルマに乗って何をしたい?」なんて質問攻めにして「じゃ、これなんかどうでしょう?」と、別の会社のクルマを薦めそうで怖い。それに、私は基本的に指名買いの人なので、適当なカネを持って代理店なりディーラーなりに行って「これ下さい」なんてしそうだし。で、某大企業の軽自動車部門や、エンジンバカと揶揄されるメーカーの一つ、S社のクルマを新車で買うとなったら、多分、知っている社長の工場で買うと思うしなー。

看護師に特化した人材派遣業。特に書くこともない。人材派遣会社の看護師版、そういう印象しか持たなかった。


続きを読む "Is it a Good Day?" »

2011.09.12

お、カッコいい。けど・・・

クルマは実用性があってナンボ、なんて考えている半面、無条件にカッコよく思えて食指が動いてしまう存在もあったりする。例えばフェラーリ。細かい車種までは分からないが、あのぬめっとした赤いボディ、「なんだかすごい音がするクルマが来たなぁ」と横を見ればその姿は見えず、視線を少し下げたら「うぉっ」なんてこともあった。

例えばランボルギーニ。深夜生活者だった時の帰路の一つ向こう側の交差点を通り過ぎてゆく、なんだか異形の物体。夜目にも分かるほどそれはあまりに低かった。そして、ボディの色もオレンジ色の街灯に照らされていても分かる位に赤かった。帰路から逸れてその物体を追った。すぐに追いついた。低くて広くてぺったんこ。そしてタイヤは問答無用なほどに太かった。

しばらくはそのランボルギーニのあとを、そうとはバレないように、それなりに車間を開けて付いていったのだが、信号の変わるタイミングで引き離されてアウト。いやぁ、もっと見たかったなぁ、なんて思っていたら、とある湖畔での自然発生的にできたミーティングにそのランボルギーニがいるではないか。当時持っていたデジカメはショボく、エンジンルームの写真を撮ろうにも、どうにもピントが合わない。それでも何とか撮ってはみたが、ディストリビューターから分岐されるプラグコードを見て「これもタコ足だな」なんて思ったりもしたっけ。そのオーナーさんと「来月お会いできたら、そのクルマに座っている私の写真を撮ってください」なんてお願いをしたんだけど、それからは湖畔に行くこともほとんどなくなったし、ランボルギーニを見る機会もなくなった。

でも、今度ダメ元で行ってみようかとは思っている。お会いできたら嬉しいし、そうじゃなくても湖畔の空気を吸うだけでも気分的にもリフレッシュできると思っているから。

で、これだ。

東レ、炭素繊維を使った次世代型EV試作 4割超の軽量化実現


2011.9.9 18:32

Biz11090918370026p1_2 東レは9日、炭素繊維をふんだんに使った次世代型の電気自動車(EV)「TEEWAVE(ティーウエーブ)AR1」を試作したと発表した。車体の基本構造に炭素繊維を樹脂で固めて成形した複合材料を採用。車体重量は846キログラムと、鋼板主体の従来型のEVに比べて4割以上軽量化し、衝突時の安全性も高めた。

 試作車は2人乗りで、屋根のないスポーツカー。最高時速は147キロ。公道を走るための車両登録も可能だ。東レ単独で約3億円を投じ、英国やドイツなどで試作作業を行った。同日の記者会見で須賀康雄常任理事は「炭素繊維でどれだけの乗用車をつくれるか、極限を試すための実験」と狙いを強調した。

 炭素繊維は鉄の10倍の強度で、重さは4分の1という先端素材。4人乗りの屋根付きで比べると、車体重量は従来型のEVの約3分の2となる。車体の基本構造に使われる部品点数も約20分の1に削減した。軽量化で電力消費量が減るため、CO2排出量も約9%削減できる。また、衝突エネルギーの吸収量も約2.5倍となり、高い衝突安全性が発揮できるという。

 東レは自動車分野を成長事業のひとつと位置付けており、2015年度には自動車分野のグループ売上高を3500億円に拡大する計画を掲げている。

 今後、自動車メーカーと組んで共同開発を進め、自動車各社に採用を働き掛ける。炭素繊維は鉄に比べて価格が大幅に割高でコストの低減が避けて通れないが、田中千秋副社長は「15年以降には普通車の価格帯で、こうした自動車の実現を目指していきたい」などと語った。


Biz11090918370026p2Biz11090918370026p3

うん、素でカッコいいと思う。もうちょっと冒険してくれても良かったような気も無きもしも非ずだけど。画像のキャプションには「東レが試作したEV。炭素繊維を使うことで、軽量化と同時に衝突時の安全性を高めた」とあるが、炭素繊維っていわゆるカーボンファイバーのことでしょ? まぁ、実験車両ということであれば、高価な素材をふんだんに使って軽量化と衝突安全性を高めることに成功、って、そりゃ成功して当たり前なんじゃね? だって、F1にもふんだんに使われている技術だもん。

それを市販化しようとしたら、多分物凄い数値が書かれたプライスタグが掲げられることだろう。これからは電気自動車の時代、と踏んで、既存の自動車メーカーじゃない企業なんかも乗り込んでくる、と思う。それはそれで面白いだろうけど・・・、ある意味電気自動車ってブラックボックスの塊なんじゃないか? それこそ、雑誌やカタログなどで数値だけを頭に詰め込んだスペックヲタクなんかが跋扈しそうな気がしないでもない。

で、乗って走ってちょいいじってナンボな私からすれば、ディーラーメカ以外触ってくれるな、と主張しているクルマはあんまり好きじゃない、というか嫌い、なんだよね。それに、ちょっとこすっただけで砕け散ってしまいそうなイメージもあるんだよな>カーボンファイバー。

まぁ、東レにとっては良くも悪くもこのクルマが試金石、というか、叩き台になるんだろう。これからいろんな自動車メーカーに「こんなのいかがっすか?」なんて働きかけるんだろう。それで乗ってくれるメーカーが出て、「満タン」で400キロ以上走ってくれて、低温時の性能劣化も さ ほ ど ない、そんなクルマが出てきてくれたらいいね。なおかつお値段も想像の範囲内で収まる程度で・・・。

2011.09.08

臨時休業のお知らせ



調





































2011.09.07

気持ちは若いつもりなんだけど・・・


デイリーポータルZ

ブログネタ: 【賞品付き】もう若くないと感じた瞬間は?参加数

心はいつでも若いつもりなんだが、そう、大体中学2年生から高校2年生レベルの所をうろちょろしているつもりなのだが、それでも、いま日本で流行っている音楽について全然気にしなくなったってことで、まずもう若くはないんだなぁ、なんて思った。

また、制服姿の女子学生を見ると眩しく思えるようになったことでも、もう若くないんだと改めて感じるようになった。

さらには、年下の人に向かって「こんな大人になっちゃダメだよ」なんて説教にもならない説教をかますことで、あ、もう若くないんだと考えるようになった。


肉体的には、側頭部に白髪が目立つようになってきたこと、無精ヒゲの中にも白いものが目立つようになってきたこと、鼻をかんだとき、たまに鼻水と一緒に抜けてティッシュの中に残る鼻毛の中に、真っ白なのもを見付けてしまったとき、下の毛にも立派な白髪があった時など、もう若くないんだと思い知らされる。


確かに年を取ることで経験値や知識は増えた。が、その見返りとして行動力と時間が奪われてしまった、そんな気がする。

でもね・・・、これを書いている人間は、大人気ない大人なんだ。勝負事になれば本気になるし、負けたら負けたでムキになって悔しがり、勝つまでやるぞと脅しをかける。で、勝ったらその時は最高に嬉しいんだよ。ただ、私がハマる勝負事では、私はいつでもほとんどが負け戦。それでも、一矢報いれば、それだけで十分なんだ。

そんな大人気ない大人って、どうよ? 老害? ほっとけ。

2011.09.06

ビバ・先端医療、ビバ・よみがえる能

日曜夜に録画した NHK スペシャル「脳がよみがえる・脳卒中・リハビリ革命」を見る。
私は脳卒中の経験者ではないが、一時的に左腕、左手が麻痺し、キーボードでの入力スピードがガタ落ちし、検定試験当落ギリギリラインという成績で、今は合否の結果待ちである。

一時的な麻痺でさえこうだったら、脳卒中での後遺症での麻痺を回復させるためのリハビリは、さぞや辛く苦しいものなんだろう、なんて思っていた。ら、鹿児島大学のリハビリセンターでは画期的なリハビリ法が確立され、全国から脚光を浴びているのだという。その番組の進行役も4年前に脳卒中に倒れ、左手の親指と人差し指で輪を作れなかったのだが、そこでのリハビリを短時間受けるだけで、できなかった指の輪ができるようになった。

驚いた。そして、我がことのように嬉しく思った。


また、そういうリハビリには、ほめることも大いに重要である、なんてことも言っていた。そりゃそうだよ。ほめられたら嬉しいし、またほめられたいから頑張れるもの。実際にアメリカの先生も、ほめることでこんなに結果に差が出る訳は無いとデータの誤りを探した、なんてことも言っていたもんな。


あとは、例えば指を伸ばす時に発生する脳波を、健常者からあらかじめピックアップしておいて、脳卒中の後遺症で指が動かせなくなった人にもその脳波を出せるようにイメージさせ、ピックアップしておいた脳波と一致したら指が動くように機械を作動させる、なんてこともやっていたな。で、その脳波の信号が弱くて筋肉を動かすまでに至らないんだったら、機械仕掛けで「ブースト」を掛けてやり、最終的にはその「ブースト」も無くすようにすることで社会復帰、なんてことも取り上げられていた。


で、その鹿児島大学のリハビリセンターでリハビリをを受ける人達の表情が、なんか明るかったんだよな。それだけ効果がある、結果が出ているからなんだろうけど、それが妙に勇気を与えてくれたような気がしないでもない。

2011.09.05

足抜けは思った以上に難しく

私がYMO信者になったのは1983年、以心電信(YOU'VE GOT TO YOURSELF)を聴いて、全身の毛穴が開くような感覚を味わってから。ところがYMOは「YMOとしてやることが無くなった」といって、「散開(いわゆる解散)」を表明したんだ。でも、それでかえって「新しいものを追わなくても済む」という安心感から、じっくりと音の一つ一つを味わってくることができた。

だが、CDが世に出て価格もこなれてくると「倉庫に眠っていた未発表音源のCD化」だの「レコード会社が勝手に作ったかのようなやっつけのベスト盤」や「海外で発売されたYMOのレアトラック集CD」などなど、色々手を変え品を変えしては「信者」にお布施を要求してくるようになったのだ。

それで何度「騙された」ことだろう。それらを我々は自嘲気味に「ALFA商法」と呼んでいる。いや、いた。


音源の権利を持つ会社も変わって、デジタルリマスターなんてものも出たような気がするが、流石にそこまで「お布施」を払おうとは思わなかった。その代り「経典」を「図書館」で「借り」て聴いてみたら、やっぱり音のクリアさが違うんだよなぁ。それを知ってしまうと悔しいんだよなぁ。


ただ、「信者」の中で多分最高傑作の一つとして挙げられるであろう「BGM」は、当時使っていたマスターテープを再生する機械が日本にはなく、アメリカにもあって数台、なんてものなので、それだけはさほどの「改変」を加えられずに済んだのは幸いというべきか不幸というべきか。

それでも昨日、いや一昨日、「レンタル屋にあったら借りよう」レベルで探していた「大教典」の「テクノ・バイブル」を見付けてしまった。しかも3巻も。いや、古雑誌古本を処分して、懐ホッカホカになる筈だったのに、その店にその大教典が3巻もあるんだもん。気が付いたらそれが我が手にあって、懐も妙に寒くなっているのな。これは性(サガ)か、定めか、運命か。

なんて思っていたら今日、じゃないな昨日だ、またこんなニュースを見付けるに至った。

ウクレレに胸キュン!YMOの名曲群がのんびりサウンドに


YMOの楽曲、およびYMOメンバーによる関連楽曲をさまざまなアーティストがウクレレでカバーするコンピ「ウクレレ・YMOとその周辺」が9月7日に発売される。

News_large_ukuleleymoNews_large_ukuleleymo_gundan


このアルバムはウクレレ専門フリーマガジン「Rolling Coconuts」が制作・監修したもの。「ライディーン」「テクノポリス」「君に、胸キュン。」などのYMO楽曲や、坂本龍一による映画「戦場のメリークリスマス」のテーマ曲「メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス」、坂本龍一&忌野清志郎の「い・け・な・いルージュマジック」、細野晴臣が作曲を手がけた「ハイスクールララバイ」「風の谷のナウシカ」などがウクレレ演奏で新たに生まれ変わっている。

参加アーティストは栗コーダーカルテット、はじめにきよし、バンバンバザール、ウサギとクマのぬいぐるみによるウクレレデュオ・U900、the Indigoの田岡美樹と韓国のユニット・ウクレレピクニックとのコラボなど。収録曲は全て新録音源となる。


V.A.「ウクレレ・YMOとその周辺」収録曲 / アーティスト

01. 中国女 / ウクレレカフェカルテット
02. テクノポリス / 栗コーダーカルテット
03. ライディーン / ウクレレカフェカルテット
04. メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス / はじめにきよし
05. 風の谷のナウシカ / 田岡美樹+ウクレレピクニック
06. 君に、胸キュン。 / バンバンバザール
07. 東風 / 栗コーダーカルテット
08. ビハインド・ザ・マスク / はじめにきよし
09. ユニークマンショー -アロハ楽器店- / ウクレレえいじ
10. い・け・な・いルージュマジック / U900
11. ハイスクールララバイ / バンバンバザール
12. ユニークマンショー -おとなのみんなのうた- / ウクレレえいじ
13. ファイヤークラッカー / 中村たかし


確かに以前、ギタリストの押尾コータロー氏がアコースティックギター一本でYMOメドレーを奏でるという離れ業をやってのけたことがあるし、幸いにもその音源は我がパソコンの中にも存在しているが、昨日、じゃない、もう一昨日だ「大教典」を気が付いたら手に入れていて、その翌日にウクレレでYMOかよ、と。

まさかそんな波状攻撃が来るとは思っても見なかっただけに、その衝撃はもう、何にも比較しようがない。

参ったなぁ。

でも、YMOが生まれてもう33年? 34年?
ということは、成人していても全くYMOの音に触れたことがない人もいたりする訳だ。そんな人達に、過去にこんな人たちがいて西洋人を驚かせたんだ、なんて知ってもらうきっかけになってくれたら嬉しいかもしれない。

で、そんな文章を書いている自分がジジ臭く思えてきて、ああ、泣けてきた。

2011.09.04

砕氷艦 しらせ 潜入

石狩市市制15周年+こども未来館オープン(何それ?)を記念して、南極観測砕氷艦 しらせ が石狩湾新港に来ることとなった。その情報を知ったのは、前週のラジオで、パーソナリティが毎日新聞北海道支社のデスクと「今度の土日から来週まで何がある」なんてのを話している中に、そんな内容があったから。

いやぁ、ビビるべさ。
そんな学術的な意味合いも強い船なのに自衛艦であるというその姿、南極観測船のシンボルカラーとも思えるオレンジ色の船体、こりゃー観に行かないと損でしょう。

なので、何か資料はないかと探し回ったら、石狩市のホームページで発見。あ、天気が悪くなったから土曜の夕方に出港だと? ちっ、月曜日の出港のシーンを動画で撮りたかったんだけどなぁ。

砕氷艦「しらせ」は、気象状況悪化のため、9月3日(土)18時に出港します。

なお、こども未来館での、南極昭和基地と連携した各種イベントは開催します。

★しらせ艦内一般公開
  日時 9月3日(土) 9:00から16:00まで(入場は15:00まで)
               8:00から16:00まで(入場は15:30まで)

      9月4日(日) 中止

  場所 石狩湾新港西ふ頭

★こども未来館イベント
  日時 9月4日(日) 9:00から16:00まで


ちなみに当日は台風接近に伴い、天気予報ではド荒天が見込まれていたのだけど、朝起きてみたら、まぁ、風はとても強かったけど雨も小ぶりだし、私の風邪も相まって、天気があまりに悪いようだったり、体調も他のお客さんの迷惑がかかる位に咳を撒き散らすようであったら引き返そう、なんて考えていたのだ。

まぁ場所自体は、今や北海道の夏を締めくくる野外ロックフェス、ライジングサン・ロックフェスティバルが行われる樽川埠頭のさらに海側、西埠頭とのことで、そこは土建屋だった時代に現場で入ったところでもあり、さらには冬道雪道氷道でのドリフト練習と称して、冬場夜によく通った場所だ。走っていればその時の土地勘も思い出すだ・・・・・・、んー、ただクルマの運転の練習をしたいがためなのに、なんで交差点ごとに減速帯が設けられているんだ。面白くないなぁ。

で、あの場所のどこでロックフェスが行われているんだろ? いや、行きたいとは思っているんだけど、聴きたいアーティストもいるんだけど、逆に聴きたくないアーティストもいたりする訳で。困ったもんだと思いつつもクルマを進めていくと、お、おおお、おおおおお、オレンジ色したでっかい船だ。しらせ だ。

ShiraseImg_0350

石狩市のホープページからダウンロードし印刷したチラシには、一般公開が午前9時からとなっているが、私が到着したのは8時半前。それでもそこそこのクルマが止まってはいたが、広大な港の一区画を埋め尽くすまでにはまだかなーり余力がありそうな、そんなくらいの駐車率。

人が しらせ に飲み込まれているのを見て、「まだ時間前なのにいいのかな?」「あの人達は関係者なのかな?」なんて考え込みながら、この時とばかりに取り出した、「巨大な」コンパクトデジカメ、キヤノンちゃんを肩から下げ、しらせ に乗りこむタラップに近づけば、白い服を着た乗組員の方が「おはようございます。どうぞ」と乗船をすすめてくれた。

これは嬉しいと、目に見えて気になったものには全てレンズを向け、シャッターを切った。

で、ここからはその中でもより気になったものをピックアップ。


Img_0362Img_0363


噂に聞く南極観測船の「床屋」。昔聞いた噂だけど、乗組員がお互いに頭を刈り合って、最初はトラ刈りだったのが、航海が終わるころになるとその腕もめっきり上達するとかしないとか(^^;。


Img_0374Img_0375Img_0409

この辺りは、仕事の場でもあり生活の場でもあるというのが良く分かる。けど、竹林さんのマグカップに描かれた女性は誰だ?

Img_0436_2

四季の星座図鑑?
まぁ、日本とは違い、赤道を越えてはるか南の果てまで行くんだ。日本で観る星座とはかなり違うんだろうな。


Img_0439_2


学術的な面も強いけど、やっぱり海上自衛隊の船なんだよね。
通常運用の時にはこのラッパの音で色々なことを知らせるんだろうなぁ。

Img_0418Img_0458

船首ではためく日の丸もいいけど、やっぱり船尾の旭日旗も日本の船だ、と強く印象を与えるね。
まぁ、旗もそうだけど、この存在も日本の船ならではなのかな、なんてことも思った。

Img_0420_2

さて、見学させていただいた しらせ は、180センチ越えの私にとって、目から火花が散るようなこともなく、別段窮屈な思いをせずに済んだ。流石に放水隔壁みたいなところを通る扉周りは、よっこらせと跨がないといけない部分も結構あったが、それ以外は特に何かを意識することもなく、ふつーに動き回ることができた。が、これが暴風圏を突破する時は凄いんだろうなぁ。

この船、私は一般的なディーゼルエンジンを動力にした船だとばかり思っていたんだけど、ディーゼルエンジンで発電機を回し、その電気でスクリューを回す言わば「電気式」の船だったのだな。それでパワーは30,000馬力。

1.5メートルの厚さの氷だったら連続的に砕いて進むことができ、それ以上の厚さの氷となると、200~300メートルほどバックしてから全速前進。氷に乗り上げて船の重さで氷を割るんだそうな。

また、氷の上に積もった新雪が連続砕氷には結構な摩擦となるんだそうで、そのために、新雪をシャーベット状にするために海水をくみ上げて船首周りに散水する「融雪用散水装置」なる装備も新しく付けられたんだって。

さらには、ヘリのパイロットさんとお話しする機会があったのだけど、「んー、私としては、前のしらせの方が飛行甲板も少し広かったので楽だったかな」だって。わはは、思わぬところで思わぬ本音を聞いちゃったよ。

でも、風はやっぱり強くって、小さな石つぶても飛んできてびしびし体に当たる位だったけど、早起きして天気の良いうちにこんな体験ができて良かったよ。これがいつものように寝坊して、「天気わりぃから明日にしよう」なんて思っていたら、見られなかったんだもん。

だって、アジトに戻ってきて、段ボールに詰めた古本を処分するためにBOOKOFFに持って行ったその帰り道で、西の空には悪意が含まれているようなまっ黒い雲が見え、昼を回るころになると雨が降ってきて夕方並みの暗さになったから。

見送ることはできなかったけど、また何かこういう機会があったら見に行こう。それがアメリカ海軍艦でもいいし、ロシア軍の船でも良いし。で、その時はやっぱり夜討ち朝駆け、だな。

続きを読む "砕氷艦 しらせ 潜入" »

2011.09.03

あの日にかえりたい


ブログネタ: もし時間を戻せるなら、いつに戻す?参加数

今ある経験値、知識をそのまま持って時間を遡ることができるのなら、私は中学2年生の時代に戻りたい。

当時、私には片思いの相手がいた。名前は仮にAちゃん。そんな私の気持ちを知ってか知らずか、部活の最中に、体育館の2階廊下というか、バルコニー状になっているところに両肘をついて所在なさげにしていたことがあった。が、部活の練習で軽く一息ついて、そっちを見上げれば、手を ぶんぶんぶん と振ってくれた。だが、そのサインは誰か別の人に送られたものだろうとばかり思って、再び部活の練習に打ち込んだのだ。バカ。

また、ある時は街で唯一の本屋で、時間潰しがてら立ち読みをしていたら、その本棚の向こう側にAちゃんがいた。だが、どうしても一声かけることができず、私はとうとうその場を立ち去ってしまったのだ。バカバカ。


これで終わりかと思ったらまだあるんだ。
それは中学2年2学期の終業式の日のことだ。技術の時間で作った不細工な折り畳みの木製いすを半ば引きずるように帰路を歩いていた。そして、当時住んでいた国鉄アパート、共同玄関の鉄製の重い扉を開けると、そこには赤い防寒着を着たAちゃんが、いた。一応、声は掛けた。でも「どうしたの?」はないだろう。そして帰ってきた返事が「ん、別に」だからと言って「じゃっ」と階段を駆け上るってどうよ? いや、言い訳材料としては、ウチの隣にカッコいい一年年上の先輩が住んでいたので、その彼を待っていたのかな、と思ったのだ。が、それにしても、いくら外気とは遮断されているとはいえ、外の気温と大差ないところで待っていたんだろう。その時に「よかったらウチ寄ってく?」なんて話しかければ良かったんだよ。ちょうど昼飯時だったし、パンと暖かな飲み物、それは牛乳だっていい、コーヒーだって紅茶だってココアだっていい。それらを食べながら他愛もない話で盛り上がれたかもしれないのに。バカバカバカ。

だが、幸運の女神はまだ私を見捨ててはいなかったようだ。

続きを読む "あの日にかえりたい" »

2011.09.02

バカしかひかない

夏風邪をひいて数日経った。最初はのどの違和感から始まり、やがてそれに呼応するように咳が出始め、そして若干の発熱があるんだろう、倦怠感が体の中に充満している。
風邪を治すには汗をかくことだと信じているのだが、残暑が厳しい中で汗をかくというのも酷な話で、大変に辛い。特に何故、9月に入ったというのに最高気温が30度越えって。


そんな中、月が変わったからと一念発起して、一週間ほど前に読んだ毎日新聞のサイト

札幌:資格取得で就職支援 職能開発センター9月にオープン


「札幌市職業能力開発サポートセンター(Skipさっぽろ)」が9月1日、札幌市北区の札幌サンプラザ1階にオープンする。求職者を専任のキャリアコンサルタントが継続的に支援しながら、複数の資格を取得し、就職に結びつけるのが特徴で、市は「道内では初めてのシステム」と話している。

 資格取得専門学校を経営する東京リーガルマインド札幌支社が運営する。サンプラザ内には、就職支援や労働相談などを行う市就業サポートセンターが既にあるが、Skipさっぽろはよりきめ細かな支援を実施。特に、市が産業振興ビジョンで定める食▽観光▽環境▽健康・福祉--の重点4分野での就職に力を入れる。

 対象は、正社員やフルタイムでの勤務を希望し、すぐに仕事に就ける札幌市在住者(学生を除く)。資格試験対策講座40種類以上、スキル開発講座20種類以上の中から複数の講座を無料で受講できるほか、求人が見込まれる企業での10~20日間の職場実習もある。

 同市雇用推進課は「これまでのサポートだけでは就業が厳しい現実を踏まえ、より丁寧なサポートで企業と求職者のミスマッチを解消したい」と話している。

 開所時間は月~金曜の午前8時45分~午後5時。問い合わせは(011・757・3801、9月1日から利用可)へ。

【中川紗矢子】

毎日新聞 2011年8月23日 20時01分

にあった記事を頼りに、Skipさっぽろに足を運び、どんなもんかいな、と話を聞いてきた。対応して下さったのは初老の方で、その方が言うには、自分が培ってきたものの棚卸をして、自分で何が向いているかを探っていこう、なんて感じだった。

しかし、それは職業訓練中でもやったことだし、応募書類関係のダメ出しもされた。
まあ、こちらで頂いた書類を書いてまた Skipさっぽろ に足を運んでもいいし、同じビルの向かい側には、札幌市就業サポートセンター、なんてのもある。とりあえず、叩ける門はハローワークを含めて3つとなった。

とりあえずやるだけはやっておかないと、なんて思っているんだけど、職業訓練が終わった後の虚脱感というか、張っていた気持ちが緩んだすきに風邪をひいたもんで、なかなか動けずにいたが、流石にもうそういうことも言ってもいられまい。

少しずつ動いて少しずつ我がエンジンの回転数を上げていかないと。

あとは、某鬼監督からの武力介入なんかもちらつかせられているし。曰く、時間が自由になる今のうちにアジトの中をきれいにしておけ、と・・・。

とほほほほ。

2011.09.01

何かと物騒な世の中で・・・

最近、スーパーでも「北海道警察からのお願いです」なんて放送を聞く機会が増えた。内容は、、だ。

曰く、ちゃんと施錠して貴重品などは車内に置かないようにすること、だそうだ。確かに、助手席上に無造作に訳有りげで何かカネの匂いがするバッグなんかが置いてあるのを見かけると、おいおいダイジョブかこれ、なんて思ってしまう。

で、私はといえば、クルマの中に目立つように置いてあるのはCD‐Rを納めたケースと、左右の窓にミラーフィルム、リアハッチにスモークパネルを押し込んでいるためちょっと身では確認できない後部座席の上には、クルマいじり用に汚れてもいい軍服、ディーラー冷やかしで貰った箱ティッシュ、その他エアコンプレッサー、足もとには工具入れだったり長靴だったり、何故か、2Lのペットボトルに詰め込んだ水5本だったりと、まぁそれらを奪われたら悔しいけど、さほど経済的損失は無いと思われる代物ばかりだ。むしろ、運転の友として長時間音楽を聞かせてくれるカーステレオを持っていかれたらかなり落ち込むとは思うが、アレはアレでなかなか取り付けが面倒だったりするんだよな。

という訳で、はいニュース。

答案用紙盗難で全員が満点 立命館大、定期試験130人分


 2011.8.31 22:30

 立命館大は31日、スポーツ健康科学部の40代の男性教授が、学生130人分の定期試験の答案用紙を盗まれたと発表した。全員を満点とし、試験以外の提出物などで成績を評価する。

 大学によると、盗まれたのは、教授が担当する専門科目(2単位)の未採点の答案用紙。18日午前0時半ごろ、京都市中京区のコインパーキングに止めた車の後部窓ガラスが割られ、座席の下にあった答案入りのバッグがなくなっていた。

この教授には「不運だったねぇ」としか掛ける言葉がない。

で、私自身もクルマ関係で数度、盗難やイタズラに遭っている。
アジトの共同車庫の自分のクルマを置くスペースに、スタッドレスタイヤ4本を盗難防止措置も講ぜずにまるまんま置いていたら、シゴトから帰ってきたら無くなっていた。家主が掃除のためにどこかにやったのか、なんて楽観的な考えも浮かんで、その旨を問い合わせてみたら、そのような事実はないという。仕方がないので交番へ出向いて警官を呼び、あんまり乗りたくもない警察色のロングバンで調書を取られたことを思い出す。

タイヤが盗まれたと思いきゃ、今度は運転席の窓ガラスが割られた。何のためかよく分からないが、警察は車上荒らしと見てはくれたが、別に鑑識を呼ぶわけでもなし、また調書を取られて終わり。だがその時は、気分転換を兼ねて入ったパチンコ屋で、最初の500円でフェーバーが始まり、終わってみればドル箱のタワーができていた。で、換金すると3万円ちょい。数日後、修理に預けていたショップから電話があり「修理代金は3万円ね」。なんとも、上手い具合に世界が回っているんだなぁ、なんておもった一件ではある。

今のクルマに乗るようになってからは、助手席側の鍵穴にドライバーかなんかを突っ込まれてダメにされたことがあるくらいか。ただそれは廃車のヤードで比較的部品も取りやすそうなクルマを選んで鍵穴、というか、キーシリンダーを取り外し、取り外したのと逆の手順で自分にクルマに付け換えた。だから、クルマのキーは二つあることになるんだけど、廃車から取り外した方のキーが立派なのはちょっと嫌んな気分ではあるな。ただ、その時も警察には会社の駐車場でやられたのか、自宅の車庫でやられたのかは分からないけど、クルマが壊された、と伝えたけど。

あと、共同車庫に置いておいた自転車が盗まれたこともあった。
これも警官が来て現場の見取り図を描いて、調書を取られてそれて終わり。

結局、盗まれた方は盗まれた品そのものが出てくるまでは盗まれ損なんだよな。監視カメラでもつけるかい? いや、監視カメラ作動中というインチキなプレートは貼ってあるけど、どこを見てもそれらしいものはないし。

現場を見付けたら問答無用でボコボコにしていい? 盗もうとしたヤツは窃盗未遂でこっちは傷害罪か? 嫌だねぇ。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • おすすめサイト
  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • エネルギー
  • カメラ・写真
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • テクノロジー
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 交通関係
  • 住まい・インテリア
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 環境
  • 経済・政治・国際
  • 自動車関連
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ