【Digital】不器用も個性 か!?【Archives】斉藤清六解剖学 なんなんなんだ!? / 斉藤清六
何故か我が家は、テレビの視聴が著しく制限されていた。私自身が強度の近視&乱視で、小学校入学してすぐにメガネをかけるようになったから、そのせいもあったかもしれない。でも、小学校入学以前からテレビの視聴の機会は、多分、他の人と比べると少なかったと思う。その代り、日中のほとんどの時間はテレビではなくラジオが、まぁ、選曲ダイヤルが回されることはほとんどなく、HBCラジオがずっと流れていた。そのせいもあるのだろうか、私が生まれる前の歌謡曲、演歌も知っている、曲名は分からないけどメロディが流れ出したら歌詞が思い出される、なんてことも まま あった。
制限されていたテレビの視聴も、夕方17:00位からアニメの再放送、それはトムとジェリーだったりルパン三世だったり機動戦士ガンダムだったり、巨人の星、もあったような気がする、だったりで、その後18:00からNHKにチャンネルが変わり、600こちら情報部を見て、チャンネルはそのままでプリンプリン物語、そしてローカルニュース、19:00のニュースと続いて終わる、なんてパターンが多かった。なので、大体テレビを見られても、遅くても21:00までにはスイッチが切られていた。
が、1980年代初頭に欽ちゃんブームがあって、月曜日21:00からフジテレビ系で欽ドン!良い子悪い子普通の子が、水曜日21:00からテレビ朝日系で欽ちゃんのどこまでやるの!?が、そして金曜日21:00からTBS系で欽ちゃんの週刊欽曜日が放送され、それらの番組に限っては、家族で見ることが「許された」。もっとも、父から「早く寝ろ」と頻繁に勧告があったが・・・。
そして、今回ネタにする「斉藤清六解剖学 なんなんなんだ!? / 斉藤清六」だが、彼は水曜日、欽ちゃんのどこまでやるの!? の出演者だった。私が知っている限り、かなり不器用な人、なんてイメージだった。が、先日ちょろっとアップした「中古レコード30枚一気買い」の際にレコードをディグっていたら、一際目を引き、そして場をわきまえずに爆笑してしまったのがこのレコードなのだ。
「げ、清六さんがレコードを出していたとは」、と驚き、家に帰ってそのレコードの中で最初に聴いたのがこのレコードだったのだが、その内容のハチャメチャさ、支離滅裂さ、そしてレコードと一緒に入っていた、何か、どこか勘違いしている感じのポスター(?)に絶句し、そして爆笑した。
内容的には清六さんのライブの模様(!)、清六さんと作曲家、宮川泰先生の掛け合い、それを繋げるルパン三世での重要なサブキャラ、次元大介の声の人、小林清志さんの大真面目なナレーション、なんて感じだ。
大体、最初からして酷いんだもの。
ファミコンソフト「ぎゅわんぶらあ自己中心派」のオープニングのような、単音の「未知との遭遇」のあのリフ、でも最後に音が外れているんだ。
それからおもむろに、小林清志さんのナレーションが入ってくる。
それは、まさしく未知との遭遇であった。我々が数億年という長い間に培ってきたこの地球感覚が、彼との遭遇によって、今まさに、脆くも崩れ去ろうとしているのだ。こんにちは、斉藤清六です。
ここから「ツァラトゥストラはかく語りき」がBGMとして流れ始める。
斉藤清六、姓と言い、名前と言い、なんと平凡そのものであろう。しかし、この平凡さの裏側に潜む非凡な才能は計り知れない。(若き日の小堺一機さんの声で)自分では自分のことを、なんとお思いですか?天才です。(会場が沸く)
彼の才能の一つに、同一の単語を重ねてひとつの言葉とした、いわゆる「畳み語」の見事な発音がある。例えば、その中の一つ、「なんなんだ」。
なんなんなんだ、なんなんなんだ、なんなんなんだ(エコー)。
どうしても、一言多くなる。
さらに、幾多の才能を秘めていると思われる彼の中に、音楽があった。
上に貼ったのは「ギンギラギンにさりげなく」の音源だが、レコードでは「ふられてBANZAI」である。
この、今までにない「新鮮な歌唱法」は、人々を戦慄させた。まさしく、プロもお手上げである。詞は特に理解してやってます。
例えば、「勝手にシンドバット」の場合は、どういう理解をしている訳でしょう?
湘南を思い浮かべて、あの~、今何時、ということでしょう。
と、ここから「勝手にシンドバット」の歌詞の朗読が始まるが「胸騒ぎの腰付き」を「むね騒ぎの腰付き」と読み間違える始末。
そして、いざ「勝手にシンドバット」を歌えば、清六さんの歌だけがリズムを無視して全速力で走り出し、伴奏、コーラスが「今何時?」の所に来るまでおよそ15秒、待っていたりする。
今自分ではよく歌えたと?「今何時」ってああいうところがノるんですよ。
お客さんはそうは思ってないみたい。途中でなんかもう、「今何時」を待ってたような体勢がありましたね。
いやあの~、いいんじゃないの?
しかし、30秒位伴奏しかなかったところがありました。
曲の作りでしょう。
何が彼を歌に走らせたのか? 彼は何故歌うのか? この素朴な疑問を解明すべく、彼の行動を追ってみた。
と、ここから宮川泰先生宅へ押し掛けて、半ば無理矢理歌のレッスンをしてもらうのだが・・・、
こんにちはー。はい、どちら様でしょう?
斉藤清六と申しますが、
斉藤さん。
はい、宮川先生は御在宅でしょうか?
おります。どうぞお入りください。
はい、どうもお邪魔いたします。すいません。
あの、なんかお約束・・・、か何か・・・、
じゃないんですけど、あのー、ちょっと歌で面倒を見ていただこうかな、と思ってんですけど・・・
あぁ、そうですか。少々お待ちくださいませ。
先生、え?
斉藤さんって方が。
斉藤さん? どこの斎藤だ?
どちらの・・・
いや、あのですね、一応ですね、タレントやってますんで、
タレントさん。タレントの斎藤さん。
顔見ていただければ、先生に様子分かると思うんですけどねぇ。
この大胆な発言。既に彼は、スターであることを自覚しているのかも、しれない。
さらに
お忙しいところすいません。斉藤清六です。斉藤さん? えーと、なんか約束したっけ?
いや、やってはいないんですけど、あのー、先生に、見ていただければ良いと思って・・・。
何を見るの?
いや、歌なんか。歌ですね。
歌い手さん?
いや、歌い手さんじゃないんですけど、気持ちは歌い手さんなんですけど。
おい榎本。なんか約束してたか?
いえ。お約束いただいていないですけど。
してない。
まぁ、ちょっと・・・どうもすいません。
ちょっと仕事中だけど・・・
入っちゃっていいスかね?
うん、あぁ、どうぞ。
どうも、お暇(いとま)します。
入ってすぐに「お暇します」と言いながら中に入る清六の行動に、作曲家、宮川泰は同様を隠し切れなかった。
と、ここから宮川先生に歌のレッスンをつけてもらうのだが、まーまーまーまー、清六さん、宮川さんが弾くピアノの音に自分の声を合わせられないんだな。その際に、新宿のルイードでのコンサートのテープを渡して宮川先生に聞いてもらっていたんだけど、その内容もリズムと音程がまるで合っていないので、先生もどう対応していいのか分からない状況に陥っている。
ライブの様子は、歌の音程が合っている個所があるかと思えば、音程が外れる。リズムから外れて追いかける展開になったかと思えば、そのリズムを追い抜いてしまうし。
でも、童謡だったら、伴奏無しで歌うとちゃんと歌になっているんだよね。聞いた音と自分が発する音を一致させることができないというのは、やっぱり「音痴」ってことになるのかな? でも、これだけ見事に「音痴」をネタにできるというのは、ある意味凄いことなのかもしれない。だって、自分が苦手なこと、できないことからって、普通、逃げたいと思うじゃない? でも、清六さんは逃げてない。それとも・・・、自分が音痴だということを認識していないのか。
いずれにしても、とても変な企画盤を手にしてしまったなぁと、聞いて爆笑し、そして苦笑するしかなかった。
狂騒曲第一楽章(A面)ツァラツストラはかく語りき
ふられてBANZAI
勝手にシンドバット
完全無欠のロックンローラー
お嫁サンバ
赤とんぼ
七つの子
かもめの水兵さん
ずいずいずっころばし
狂騒曲第二楽章(B面)オーソレミオ
ギンギラギンにさりげなく
悲しみTOO^2 ヤング
ブルージーンズメモリー
ス・ト・リ・ッ・パー
ブギ浮ぎI LOVE YOU
君に薔薇薔薇…という感じ
オ、ブレネリ
« 【Digital】旅の最後に・・・【Archives】昭和61(1986)年1月31日金曜日 FM北海道 22:00~ サントリー サウンド・マーケット、フレンズ・オブ・アース・イン・ニューヨーク(5)ローリー・アンダーソン編 | トップページ | Terehonn Box in the Snow »
この記事へのコメントは終了しました。
« 【Digital】旅の最後に・・・【Archives】昭和61(1986)年1月31日金曜日 FM北海道 22:00~ サントリー サウンド・マーケット、フレンズ・オブ・アース・イン・ニューヨーク(5)ローリー・アンダーソン編 | トップページ | Terehonn Box in the Snow »
コメント