« 声を掛けるべきだったかな | トップページ | 何だ、この値動きは »

2013.06.27

言いがかりじゃないの(^^;

言葉は時代と共に変化していく。
例えば、秋葉原だって昔は「アキハラ」と呼ばれていたが、駅ができた際に「アキバラ」という名が付いたことで普及していったとおぼろげながら記憶している。でも略して「アキバ」と呼ばれるのもまた、考えると不思議な気もしてくる。

その他にも、確か新しいも本来は「アラタシイ」と読まれていたものがいつの間にか「アタラシイ」と間違って読まれるようになり、さらにそっちが大勢を占めてしまい、本来の呼び方をする人は皆無に近くなった、んじゃなかったっけ?

私が知っているのはこの程度だけど、に所属する人は、こういう言葉の変化に対しても、真っ向から否定するのかしら?

NHKは「外国語使いすぎ」 慰謝料求め提訴


 NHKの放送番組で外国語が乱用され、内容を理解できずに精神的苦痛を受けたとして「日本語を大切にする会」の世話人高橋鵬二さん(71)=岐阜県可児市=が26日までに、NHKに141万円の慰謝料を求める訴えを名古屋地裁に起こした。提訴は25日付。

 訴状によると、NHKでは報道、娯楽番組を問わず、番組内で「リスク」「トラブル」などの外国語が多用されているだけでなく「BSコンシェルジュ」などと番組名にも用いられていると指摘。日本語で容易に表現できる場合でも使われているとし、公共性が強いNHKが日本語を軽視するような姿勢に強い疑問があるとしている。

2013/06/26 11:10 【共同通信】

このニュースで、NHK側が「精神的苦痛を受けた」と逆に訴えを起こしたとしたら、この勝負どうなってしまうのやら(^^;、

で、リスクはまぁ「危険」とかと簡単に置き換えることもできそうだけど、リスクと使った方がイメージ的に分かりやすくないか? トラブルは何だろ? Infoseekマルチ翻訳にトラブルと打ち込んだら Trouble と翻訳された。じゃ、逆に Trouble を和訳するとどうなるか。・・・・・・・・・トラブルとしか出てこないんだけど。ちなみに我が手にある小学館の現代国語例解辞典によれば、トラブルは


もめごと。紛争。また、故障『トラブルを起こす』『エンジントラブル』

となっている。容易に表現できるかな、これ。ニュース等の内容にもよるんだろうけど。

でも、日本語って外国語を柔軟に取り入れて自国の言葉にできる、あるいは表すことができるようなフレキシブルさが持ち味と思うんだけど。
確かに、文明開化の頃は外国語を日本語に置き換えるために大変な苦労があった、なんて聞いたことがあるけど、今は外国語でしか伝えられない言葉だって多くあるだろうし、使われる現場によって同じ外国語でも別の意味を持つことだってありそうだ。

ちなみに今、とある雑誌に載っていた「旬のカタカナビジネスキーワード」なんてのを書き上げていくと、


アウトプレースメント(Outplacement)
エンプロイアビリティ(employability)
オフジェイティー(OffJT)
キャリアデザイン(career design)
クラウドソーシング(crowdsourcing)

コーポレートガバナンス(corprate governance)
コンプライアンス(compliance)
CSF(Critical Success Factor)
スキーム(scheme)
ステークホルダー(stakeholder)

TPP
トレーサビリティ(traceability)
ノーマライゼーション(normalization)
バイオメトリクス(biometrics)
プライオリティ(priority)

ベンチャーキャピタル(Venture Capital)
マーケットプレイス(marketplace)
ユビキタス(Ubiquitous)
ワークシェアリング(work sharing)

なんて具合だった。うむ、分かるものもあるし、分からないものもある。ニュースを見ていれば嫌でも耳に入ってくる言葉だってある。

分かる言葉は、キャリアデザインクラウドソーシングコーポレートガバナンスコンプライアンスTPPトレーサビリティノーマライゼーションバイオメトリクスプライオリティユビキタスワークシェアリングってところかな。

キャリアデザインは、てめぇの生きる道の設計図だろ? クラウドソーシングはネット上の見知らぬ人との共同作業と理解していたが、はてさて。コーポレートガバナンスは企業の進む道を決めることじゃなかったか。コンプライアンスは企業での法令順守だな。TPP はニュースで聞かない日はないくらいによく耳にする。環太平洋戦略的経済連携協定ってことで、太平洋を取り巻く国々を大きなひとつの経済圏として、自由に貿易しましょーってヤツだろ。日本が参加するとなったら、私が住んでいる北海道、日本の食糧基地、北海道はどうなることやら。

トレーサビリティは生産者から消費者までの経路をたどれることだと認識している。ノーマライゼーションは全ての人が平等に生活できるための環境じゃなかったか? バイオメトリクスはいわゆる生体認証で、目の網膜だったり、指先の静脈だったりでその人を判断する、すげー仕掛けでしょ。プライオリティは優先順位と。ユビキタスはいつでもどこでも好きな時に、なんて感じじゃなかったっけ。ワークシェアリングは一人でできる仕事を複数の人に分けて雇用を生み出すヤツだな。一人の仕事量が減ったとしたら、給料はどうなるんだろうねぇ。

答えは続きで・・・。

アウトプレースメント = 再就職支援ビジネス
エンプロイアビリティ = 人材の総合的な能力
オフジェイティー = 社外で行う教育や研修
キャリアデザイン = 自分が主体的に職業人生の道筋を描くこと
クラウドソーシング = 不特定多数の人に業務を委託する雇用形態

コーポレートガバナンス = 企業における意思決定の仕組み
コンプライアンス = 法律や社会の決まりを守ること
CSF(Critical Success Factor) = 重点的に取り組むべき課題
スキーム = 計画を伴う枠組み
ステークホルダー = 企業・組織の利害関係者

TPP = 環太平洋の国々による経済連携協定
トレーサビリティ = 製品の流通経路を辿れること
ノーマライゼーション = 誰もが当たり前の生活を送れる社会の実現を目指す考え方
バイオメトリクス = 指紋や声紋による本人認証方式
プライオリティ = 優先順位

ベンチャーキャピタル = 積極的にハイリターンを狙う投資会社
マーケットプレイス = 電子市場
ユビキタス = いつでも、どこにでもある
ワークシェアリング = 仕事を分け合って雇用を維持すること

理解しているのもあれば、間違って覚えていたものもあったな(^^ゞ。
さて置き・・・、これらの言葉を日本語に直すことは、逆に不効率なんじゃないだろうかい。これからも日本語に直せないような言葉が増えていくと思うんだけど、まぁその中には簡単に日本語に直せる言葉もあるんだろうけど、文章の流れからいったらカタカナ言葉、外国語を使う方が意味も通りやすくなると思うだけどなぁ。







ちなみに大きな余談だけど・・・。
過去に松尾貴史さんが「KITSCH」なるアルバムを出していて、その中に「11時59分のニュース」というのがあるんだけど・・・、それは、標準語を大阪弁に変えるというもので・・・。さすがに YouTube にもアップされていないね、これ。ニコニコ動画にも、ないなぁ。じゃ、例によって例のごとく、聞き起こしを・・・。


11時59分のニュースです。

文化面での改革が進められております国会の言語改定特別委員会は今日の会議で、我が国の標準語を本日正午をもって大阪弁に変更することを決議いたしました。

これは、言語学博士で神戸芸術大学名誉教授のコレチカ サネゾウ氏の理論に基づいたもので、大阪弁は語尾の余韻や独特の音楽的リズム感、それに、対人への威圧感や緊張感の緩和的効果などの面において、我が国の数多い方言の中でもっとも優れている、ということです。

ま この決定は、流通や情報伝達の分野で著しい発展をもたらすであろうと、関係者一同大きな期待を寄せております。

それでは。


ぷっ、ぷっ、ぽーん

正午のニュースでおます。

まず、国会で決めはった新しい標準語は、わてら東京もんのニュースキャスターにはめっちゃ酷でおますわ。

この大阪弁の標準語に反対するもんが、新宿とか渋谷でデモをやりよりました。また、神宮外苑では、みな寄ってごっつい集会が行われとりまんねん。現場の声を聞いとくなはれ。


てやんでぇ、ざけんじゃねぇよ。ぜいろく弁なんてつかってるぁれっかよ、ったく。

そうどすえ。うちら ほんつろうすわ、もう堪忍どすえ。

大阪弁みてゃなそなとろくせぇ言葉使えすか、みんな反対しとるがや。


ちゅうような、お聞きの通りの集会が、警官隊の「おのれら やめさらさんかい」ちゅう静止の声も無視して、今現在も続いとりまんねん。

まぁこの問題、これから先も波紋はせんど広がりまっしゃろ。


へてから、東京都世田谷区上北沢のドブ川で、タニシ取りしておった6歳のボンボンが、えらいてんごしてて石で頭なんて打ってからに、わやくちゃになっとりまんねん。幸い、じきに近所のおばはんに発見されて、ま あんじょう命は取り留めましてんけど、この事故でボンボンは、かいな と でぼちん と おいど に全治3時間の怪我してしまいよったんですわ。

ほな。


ポチッとよろしく!

« 声を掛けるべきだったかな | トップページ | 何だ、この値動きは »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 言いがかりじゃないの(^^;:

« 声を掛けるべきだったかな | トップページ | 何だ、この値動きは »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • おすすめサイト
  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • エネルギー
  • カメラ・写真
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • テクノロジー
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 交通関係
  • 住まい・インテリア
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 環境
  • 経済・政治・国際
  • 自動車関連
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ