« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014.06.30

ランタボや ああランタボや ランタボや

2600今乗っているクルマの前の代クルマが、定規しか使わないで設計したんじゃねぇのか的な直線主体のデザインを持つトヨタの中型セダンで、駆動方式はFR、エンジンは 名器名機の誉れ高い 4A-GEU、ミッションは、トヨタ伝統の T-50、そして、ほぼ 50:50 という理想に近い前後の重量配分、という、そんな隠れた名車だった。ちなみに、パワステいらね、パワーウィンドウいらね、エアコンいらね、カーステはオートリバースだったらそれでいい、なんて条件でクルマを探していたのだが、我が愛車になったのは、サンルーフ以外フル装備。内訳は、オートエアコン、パワードアロック、カーステも前後左右の4スピーカーかと思っていたら、ウーハーまでついていた5スピーカーだった。なので、某ニッサン車乗りからは「名ばかりの GT-R」などとからかわれたりも、した。

そんな特性を生かして、峠の登りだったらコーナー進入時にちょっと舵を当てたら、あとはアクセルの踏み具合一つで、ゼロカウンター、なんてこともしていた。ただ、車格に対してはいささか非力ではあった。エンジンルームも、「どうぞ好きなようにいじってください」と言っているかのようなスカスカ状態だった。本来 1.8L から2Lのエンジンが収まってちょうどいい状態のところに、それより小さい1.6Lのエンジンが載っていたんだから。

111907私にとっての最初の相棒がこの「ハコカリ」だもん。中型のオヤジセダンでそんなに早そうに見えないけど実は、なんてクルマに目が行くのも当然のことと言えよう。なので、乗っていた時に目が行ったクルマは、トヨタで言えば70系のカローラ・スプリンターセダンの GT だし、他のメーカーだったらFRのいすゞジェミニにも目を奪われたっけ。奪われついでにつかず離れずで後をついて行ったら、いきなりそのジェミニが止まってドライバーが下りてきて「何の用だ」と言われたこともあったし、逆のパターンも無きにしも非ず、てな感じで・・・。

まぁ、振り、マクラが長くなるのはもうどうしようもない癖みたいなもので、この段階で飽きちゃった人はどっか行ってください。


さて、やっと本題、かな。
私の行動範囲の中に、ちょっと見、すごくイカガワシイと言うか、一癖も二癖もありそうなクルマばかり集まってきて入庫しているショップがある。で、その辺をぼへら~っと流していたら、そのショップの前に目を奪う存在が、いた。
それが、タイトルの「ランタボ」、ランサーのターボで形式名は A175 か。

ショップの人に一声掛けて、スマホのカメラで数枚撮った。長辺で800ピクセル位に縮小しようかとも思ったのだが、やめた(ヲ)。良いクルマは大きな画像で見たい。ピンが来ていない気がしないでもないけど、それはあえて無視する。

Dsc_0010まずはおケツから。シンプルでクリーンなデザインだねぇ。ナンバーが「札59」ですよ皆さん。私が乗っていたカリーナのナンバーが「札幌二文字52」だったので、平成3年より結構以前のナンバーだ。「1800GSR」とあるけど、前に回ってみると、なんか非常に獰猛そうなパイプがちらりと見える。1.8L ってのはフカしで、実はもっとでかいエンジンだったり、馬が280頭以上潜んでいそうな気も・・・。

Dsc_0012じゃ、顔。
昔、とある山道で遊んでもらった時、ルームミラーに大写しになるこのシンプルな顔が、妙に怖かった。腕の差もあるんだろうけど、(気持ち的に)瞬間的に抜かれたら、そのあとはテールランプが見る見るうちに小さくなっていくんだもんさ。

Dsc_0013で、フロントグリルの一部をカットして無理っくり収めているパイプが、底知れぬポテンシャルを無言で語っている。

Dsc_0011そして、サイドビュー。
これは適度にローダウンしているのかな? 現代のクルマではありえないくらいきれいな形だと思う。ミラーも・・・、本来フェンダーミラーだったのをドアミラーに付け替えたのかしら。ん、前後のドアにある灰色の四角は何だ? サビ隠しかな?


ショップの人に声掛けしたときに「ん? イイよ。欲しいの?」なんて返事だった。この時点で「うん」なんて言ったらウチに来たのかな? でも、相当手が入っていそうだし、手なずけるのはかなり難しそうな気がする。今の私には、見るだけに留めておいた方がいいのかもしれないな。


ポチッとよろしく!

2014.06.17

認めたくないものだな・・・

昔、シゴト場の「音もだち」のソウマさんに Nirvana を借り、私は私で Flower Travellin' BandEmerson, Lake & Palmer、それと四人囃子をソウマさんに貸したことがあった。昔のシゴト場は良かったなぁ。いつでも誰とでも音楽の話ができて、それで新たな発見をすることも多々あったから。メタル一本のカツタさん、テクノ、パンクなヤーマダさん、今どうしているかなぁ。


さて置き・・・、その時に録音した Nirvana のテープをデジタル化しようとしたのだが、そのときに選択したノイズ・リダクションは Dolby B だったか、Dolby C だったか、分からなくなってしまった。他に作った Nirvana のテープには Dolby B と書いてあるから、その1本だけ Dolby C って訳でもあるまい、と考え、ヤフオクにて破格で手に入れた3ヘッドデッキのセレクターを Dolby B に合わせた。昔だったら ノイズリダクションなし、Dolby B、Dolby C、の区別は聞いて分かったものなのだが、今はテープのヒスノイズさえ聞き取れるか聞き取れないか怪しい状態になりつつある。

昔は Dolby C で録音したテープをノイズ・リダクションなしで聞いて「このドンシャリがタマラン」と言っていたのだが、突発性難聴か、メニエールか、実は別の病の症状の一つのめまい、耳鳴りに侵され、聴力が落ちたとは思っていたが、まさかここまでとは思っていなかっただけに、なんか残念だ。残念、という言葉には当てはまらないかもしれないけど、他に当てはまる言葉を今の私には見出せなかった。

ここで蛇足。ノイズ・リダクションとは何ぞや、という人のためにちょっと知ったかぶりをしてみる。
カセットテープを再生すると、高音域にどうしてもテープ独特のシャーっというヒスノイズが入ってしまう。そのヒスノイズが嫌だからと偉い人が、録音時に音の高音域をヒスノイズごと持ち上げて、再生時には持ち上げた分を下げるとヒスノイズも一緒に下がるんじゃね、なんて考えのもとに作られたのがノイズ・リダクションで、その辺の独壇場となっているのが Dolby だったりする。

考えとしては、Dolby B を2回通したのが Dolby C ってことらしいんだけど、確かに昔は聞き分けられていた記憶がある。

試しに、こういうサイトでどれだけの音が聞こえるのかを試してみた。ヘッドホンをかぶってパソコンのボリュームを最大にして聞いてみたら、まぁ 15KHz は楽勝。頭に何かに突き刺されるような不快な響きだ。しかし、16KHz は、鳴っているのか鳴っていないのかが怪しい。それから上は聞こえなかった。


私は目が悪い。滑舌も悪い。鼻はいつも片方が詰まっているような状態。触覚は、ニブチンと呼ばれるほど無感覚なことがあった。なので残るのは耳、聴覚で、それは、それだけは自信があった。そういうつもりだった。が、試してみたらこんな有様。まぁ、年齢相応の聴力、ってことなんだろう。

ちなみに、前出の突発性難聴かメニエールか、とおののいたときは、スーパーのレジのように機械が何かを読み取った時の「ぴっ」なんて音が、左耳に突き刺さって本当に辛かった。その時は、電話の受話器を上げた時に聞こえる「ぷー」という音も、右耳で聞こえる音と左耳で聞こえる音が違っていた。しかし、耳鼻科でドクターにいくら訴えても「あーはいはい」なんて感じだった。シゴト場に出すから診断書を書いてくれと頼んだら「これ出したら会社にいられなくなるかもよ」と脅してくる始末。結局、耳だけの問題じゃなく、アタマの方から来た問題ということで納得もしたが、いろいろあって結局会社からは追われた。

ちなみに父はその「ぴっ」って音が聞こえないようで、レコーダーの設定などでは「鳴ったか? ぴって言ったか?」と問うてくる。年を経るにつれて私もそうなってしまうのだろうか。
聞こえすぎるのも嫌だし、聞こえなさすぎるのも・・・・・・。これは加齢による肉体の衰え、と思うべきなのだろうか。それとも、むやみにヘッドホン、イヤホンで音を聞く習慣の弊害なのだろうか。いずれにせよ、昔できていたことが今はできないという事実を認めるのは、やっぱり嫌なんだな。こういう人間が、やっていたから大丈夫と昔の感覚のままで体を動かして、折ったり切れたりして動けなくなるんだろうな。

ポチッとよろしく!

2014.06.09

【Digital】なんだなんだ、このテープは【Archives】制作日時不明、意図不明

今回アップするネタでは、まず初めにトラックリストを貼り付けておくことにする。

01 渡辺真知子 - 唇よ、熱く君を語れ
02 ファニー・カンパニー - スウィート・ホーム大阪
03 サディスティック・ミカ・バンド - タイムマシーンにお願い
04 海援隊 - JODAN JODAN
05 井上陽水 - 東へ西へ
06 カルメン・マキ - 時には母のない子のように
07 ヘドバとダビデ - ナオミの夢
08 南沙織 - 純潔
09 Aram Il'ich Khachaturian - 剣の舞
10 海道はじめとスナッキーガールズ - スナッキーで踊ろう

11 山寺宏一 - ヤンパパの主張
12 アグネス・チャン - 愛の迷い子
13 ジローズ - 戦争を知らない子供たち
14 かまやつひろし - 我が良き友よ(テープ反転)
15 サザンオールスターズ - 勝手にシンドバッド
16 クリスタルキング - 蜃気楼
17 ハイ・ファイ・セット - フィーリング
18 太田裕美 - しあわせ未満
19 天地真理 - ちいさな恋
20 尾崎紀世彦 - また逢う日まで

21 渚ゆう子 - 雨の日のブルース
22 和田アキ子 - どしゃ降りの雨の中で
23 サーカス - Mr.サマータイム
24 五十嵐浩晃 - ペガサスの朝
25 山下久美子 - 赤道小町ドキッ
26 アン・ルイス - グッド・バイ・マイ・ラブ
27 イルカ - 海岸通(尻切れトンボ)

90分テープで、例によって例のごとく、カセットレーベルには何の情報も記されていない。カセットテープを見ても、「このテープ使ったかなぁ?」と全く記憶にないのだ。第一、制作意図すら見出せない。ドライブ用にちょっと長めのテープにありあわせの素材を用いて、何も考えずにテープに詰め込んだのか、とも思ったのだが、なんでハチャトリアン剣の舞がその中に入っているのかが理解できない。大体、レコード、CDも持っていないし。クラシックなら NHK-FM か、とも思ったのだが、FM情報誌を読む習慣は、多分、その頃はなかっただろうし、FM情報誌自体売っていたかどうか・・・。仮に情報誌を読んでいたとしても、剣の舞だけのためにラジカセと向き合ったかどうかも怪しいもんだ。

剣の舞に続いて録音されている「海道はじめとスナッキーガールズ - スナッキーで踊ろう」も、いったいどこで音源を手に入れたのか覚えていない。

当然、「山寺宏一 - ヤンパパの主張」・・・・・・、なぜ私はこの情報を持っているんだ? ・・・・・・あ、当時聞いていて、ハガキ職人みたいなこともやっていた地元民放FM曲の女子大生DJの深夜番組「電波フリークス804」の中で流れたのを抜き出した、のかな。多分、そういうことになると思うのだが、だとすると、それ以外の普通の、まぁ、普通というにはいささか古すぎるような気がしないでもないけど、そのような曲をどうやって調達したのかが、今度は怪しくなってくる。

深く考えるのはやめよう。
このテープ音源をパソコンに取り込んで MP3 化し、そのファイルを曲毎に切り分けて、音声編集ソフトでちょいちょいと手直し・・・、手直し・・・・・・、27曲・・・。正直ちょっとメンドくせー。

ポチッとよろしく!

2014.06.07

あれ~、おかしいなぁ

雑誌などのコピーだ、画像や書類や録画したブルーレイのラベル印刷だと八面六臂に活躍してくれている我がエプソンちゃんこと、PM-A890。本来であればその本体にある小型ディスプレイや印刷状況を伝えるアイコンで、インクカートリッジの残量が分かるはずだった。色は黒。残量、約半分。交換したのは今年の3月で、気持ち的にはまだまだダイジョブだと思っていた。が、書類を印刷しても、排出される紙はほとんど真っ白。印刷しようと頑張ってくれた痕跡は認められるものの、書類としてはとても使える状態にはなかった。

いや、その書類の印刷の直前にコピーを取ったのだが、その最後のコピーで排出された書類の文字の色が青かったのだ。


?、インク、切れ?


まぁ、クルマで言えば、燃料計の針はまだ十分に振れているのにガス欠になったようなものだ。
試しにとある画像を印刷してみたら、黒が抜けたのようなものが排出された。

時は日付が変わってすぐ。近所のスーパーは営業が終わっても、併設されているツタヤはまだ営業している。だが、財布の中身が・・・・・・。

次の手。セブンイレブンのマルチプリンターに書類データを送り、そこからプリントアウトする、ネットプリントを使った。結果的にはそれでオーライ。ついでにツタヤに行って対応するインクカートリッジの値を見てみれば、財布の中身とほぼ同じ額・・・。プリンターの黒はこれからも頻繁に使うだろうし、泣く泣く財布の中身を空にした。

アジトに戻り、問題のカートリッジを交換して、前出の黒が抜けたの元画像を印刷すると、まぁ、多少色むらがあるけれども、ちゃんとで排出された。

うーん、これは、エプソン純正じゃない、純正品相当の社外品でもない、パソコンショップ、ドスパラの系列、上海問屋が破格の


760円(+税)


で売っている、ブリスターパックの、中国製のこれを使ったせいなのか? 760円は懐に大変優しい価格だけど、いざというときにいきなり使えん、というのは値段を考えると仕方ないのかな? その「いざというとき」のために、同じ品を仕入れておこうか。

ん? いざというときにいきなり使えん、というのは誰かに似ているなぁ、ってそれはまったく私ではないか。嗚呼、


ポチッとよろしく!

2014.06.05

なんだ、このクソ暑さは

私が住んでいるのは北海道の都、札幌で、気候的には冷涼な亜寒帯湿潤気候に分類される、そうだ。

だが、ここ数日、妙に暑い。アジトがぼろアパートだからか、と思っていたら、やっぱり暑かった。スマホに表示される天気予報を見れば、太陽マークが真っ赤っか。何だよ34度って。Img_2605_2


具体的な数値を知ってしまったら、壁にかけてある温度計も見なきゃ気が済まない。が、赤い液体の上がり具合を見ると、余計に暑くなってしまった。Img_2599_2


個人的には、この時期の札幌の風物詩になってしまったよさこい騒乱まつりに合わせて、酷暑とゲリラ豪雨に襲われてほしいのだが、そこは風神様と雷神様の気持ち次第なんだろうなぁ。まさか、平岸天神、なんて集団に遠慮して、湿度も低く気温も25度くらいで推移、なんてことになったりする?

まさか、地球温暖化が目に見える形で表れてきた、なんてことはないよなぁ。鼻くそほじりながらトラックボールの玉を転がしていたら、あながちそれも冗談で済まなくなりつつあるのかもしれない、そんなニュースを見つけてしまった。

北限のブナ、さらに北へ 12キロ先に、温暖化と関係か


 北海道南部の黒松内低地帯とされてきたブナ自生地の北限が、さらに12キロ北にあることが、森林総合研究所北海道支所の田中信行地域研究監(森林生態)らの調査でわかった。新たに見つかったのは直径約70センチのブナを中心とした約40本の小さな個体群。田中研究監は「北限のブナが分布拡大の途上にあることがはっきりした」として、温暖化との関係にも注目する。

 新たな個体群が見つかったのは、ニセコ山系に連なる日本海に近い雷電山の中腹(蘭越町と岩内町境の標高約625メートル付近)の北斜面。林と呼ぶにはまだ小さな群だが、約1ヘクタールの範囲にブナがばらばらに生え、大きさもまちまちであることなどから、自然に生えたものと判断した。田中研究監は「カケスなどの野鳥が種子を運び、育ったブナが実を結んだ後、その実から育ったブナたちが個体群を形成した」と推測する。

 田中研究監は昨年10月、地表を覆うササをかき分けて林の中に分け入り、約10本のブナを発見。今年4月の残雪期には、黒松内町ブナセンターの斎藤均学芸員らと2日かけて再調査し、ブナ41本(直径約3~70センチ)を確認した。ブナが芽吹く5月中旬には小型飛行機に乗り、若葉の色の違いから小集団の存在を再確認した。

記事の続きを読みたかったら登録しろ、なんてあったけど、じきにこのニュースは他のメディアにも取り上げられるだろう。登録なんて、ふんっ、とほじくった鼻くそを指で弾いて諦めるが、実際のところはどうなんだろうね。青函トンネルが北海道と本州を繋いだおかげで、本州由来の動植物だったりが北海道に上陸していたり、その逆もまた然り、なんてことも聞く。実際のところはよう知らんけど。

ただ、私が言いたいのは

「お天道様、

出番早過ぎ」
、と、この一言に限るな、うん。

だって、10日ほど前には暖房機のスイッチをも入れていたんだぜ。こうも一気に来ると体の調子も悪くなるわ。ホントにも~。

ポチッとよろしく!

2014.06.01

【Digital】解決は、意外な形で訪れた・・・【Archives】1998(平成10)年4月01日 水曜日 NHK-FM 23:15~ クロスオーバー・イレブン リクエスト特集、ディープ・フォレスト、リッピントーンズ フィーチャリング ラス・フリーマン

このまま 10 The Rippingtons (Featuring Russ Freeman) - を無かったこと、聞かなかったこととして、電子の藻屑にしてしまってもよかったのだが、どーもこの、何とも言えないやりきれないさとか、残尿感とか、喉の奥に刺さってしまった魚の骨のような気持ち悪さが残ってしまって、どうにもこうにもやりきれない。正直言うと、気持ちが悪い。

こういうものは、視点を変えることで身近なところに答えがあったりするもんだ。そういう訳で、リッピントーンズの曲を試聴できるサイトに飛び、これか? これか? こうならどうだ? とクリックしたら、あらビンゴ・・・。この二日間の苦闘はあっけないほど簡単に幕が引かれた。じゃ、頼みの YouTube ならどうだ、とその曲名を入れて検索したらしっかりあるし。しかもそのサムネイルは、リッピントーンズの曲名探しをし始めてからずっと目にしていたものだけに、そのあっけなさは、ホントに全身の力が抜けた。

そりゃないぜ~。
エアチェックテープをパソコンに録音し、MP3 化して曲毎にファイルに切り分けた結果、その曲名が分からなかったファイルの尺は2分38秒だった。試聴サイトにあったのは1分29秒。そして、YouTube にあったのは4分09秒・・・。曲名が分からないからと、曲の尺をも目安にしていたのだが、ラジオ番組だと「涼しい顔してフェードアウト」なんてことが割によくあるのだが、よもやここで引っかかるとは、くぅ、なんか悔しい。ええい、その曲は Black Diamond (Acoustic Version) だ、こんちくしょうめ。



01 Crossover Eleven OP
02 Deep Forest - Deep Forest
03 Deep Forest - Sweet Lullaby
04 Deep Forest - Gathering
05 Deep Forest - Madazulu
06 Deep Forest - Deep Weather
07 The Rippingtons (Featuring Russ Freeman) - Kilimanjaro
08 The Rippingtons (Featuring Russ Freeman) - Vienna
09 The Rippingtons (Featuring Russ Freeman) - Deep Powder
10 The Rippingtons (Featuring Russ Freeman) - Black Diamond (Acoustic Version)
11 Crossover Eleven ED
12 NHK 時報 ~ live Beat '98

最後の「1ピース」を探し当てることはできたけど、なんだろうこの虚脱感というか虚無感というか、やりきれなささというか、どうにも言葉に表せないモヤモヤしたこの気持ちは。

「てめぇが勝手に持った先入観に勝手に振り回されているだけだろうが」と言われればその通りなんだけどさ。その通りなんだけど、曲が盛り上がっているときに FO ってのはどうなの。

ま、まぁ、こういうこともある、いい勉強になった、いいネタができたと自分に言い聞かせて、この辺りでこの3連続のネタはお開きにしよう。

ポチッとよろしく!

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • おすすめサイト
  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • エネルギー
  • カメラ・写真
  • グルメ・クッキング
  • ゲーム
  • スポーツ
  • テクノロジー
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 交通関係
  • 住まい・インテリア
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 恋愛
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 環境
  • 経済・政治・国際
  • 自動車関連
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ