こ、これは・・・
伊森 ちづる2020年1月22日 11:00サンコーは、リモコン操作で2.5tまでの車を持ち上げられる、電動ジャッキ「シガーソケット電動ジャッキ」を発売した。価格は7,980円(税込)。同社のオンラインショップ「サンコーレアモノショップ」で販売される。
車のシガーソケットに接続して、手元のスイッチボタンを押すだけでジャッキアップする電動のジャッキ。昇降時間は約1分で、普通のジャッキのように手でハンドルを回す必要がない点が特徴。
高さは36cmまで上がり、2.5tまでのクルマに対応するとしている。一般的な軽車両から、ワゴン車まで対応し、スタッドレスタイヤの交換はもちろん、巻きにくいチェーン作業にも活躍するという。
持ち運びに便利なケースも付属。使い終わった後はコンパクトに収納できるとする。
本体サイズは400×170×110mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約4,200g。インプットはシガーDC12V/13A。ケーブル長は4,500mm、昇降範囲は、11cm~36cm軍手、バッテリーアダプタ、ケース、緊急用ハンドル、ヒューズが付属する。
いや、便利、なのかこれ。シガーソケットから電源を取るならモーターが回るのだろう。タイヤのエア圧を調整するためにシガーソケットから電源を取るコンプレッサーを持っているけど、けたたましい。圧力を上げるためにモーターに「ちょっと」仕事をさせているからなんだろうけど。
スペック的には引用記事内にもあるが、一応こっちにも期しておく。
重さが 4.2キロ、昇降範囲は 11cm~36cm、2.5トンまで対応、コンパクトなケースに収納できるから、クルマに積みっぱなしでもいいだろう。でも、出先でパンクし、スペアタイヤに取り換える位しかメリットは感じないな。それがネット販売で7,980円・・・。欲しいか? いや必要ない。
大体、パンタグラフジャッキで一番高く持ち上げたら、正直言って怖い。安定性がないから。仮に山道で自爆してタイヤにフェンダーが食い込んでいる場合は、まず力技でフェンダーを引っ張り、ケリも入れて車載ジャッキが入るスペースを確保。その後、車載のパンタグラフジャッキのウォームギアの力で無理矢理タイヤを解放させることが出来るだろうけど、車載だったら大体そんなもん。
また、メーカーが思い切り割り切って、スペアタイヤがないクルマ、というクルマを出していたもおぼろげに記憶している。居住スペースを優先し、スペアタイヤを「捨てた」っぽい。それでパンクしたときはどうするのかと言うと、パンク修理キットがあって、それをエアのバルブから充填するらしい。
釘やネジ等の突起物を踏んでのスローパンクチャーならそれで事足りるのかもしれないが、スローパンクチャーじゃない、もう一段難易度が上がってしまった場合はどうするんだろ? バーストとか・・・。
ま、個人的には、スペアタイヤは必要、だな。そして、時々はそのスペアタイヤの空気圧もチェックしないと。一般的に前後左右に履くタイヤの空気圧は、個人的には2キロ位。しかし、スペアタイヤの場合は4キロ近く入れるように、とタイヤ側面にも書かれていた、ような・・・。いざスペアタイヤ、なんて時に、スペアタイヤの空気圧が足りず、ぺちゃんこ状態であることもままあるようで。
そう言えば逆の事もあったな。以前の車検の際、主治医の工場に車検をお願いし、無事に戻ってきた時に空気圧でツッコミが入った。
車検が1月中旬までだから、履いているタイヤは当然スタッドレス。
「あんた、タイヤのエア、何キロ入れているのさ?」
「大体2キロちょいですよぉ」
「いや、なんかこのクルマ滑りやすいなぁ、と思ってエア見たら3キロ入っていたよ」
「マジっすか? いや、セルフスタンドのコンプレッサー借りて、大体2キロに合わせてエア突っ込んでいたんだけど」
「ゲージ見たら3キロって出てくるから『これ壊れたな』と思って別のでまた計ってみたらやっぱり3キロだったんだよ。入れ過ぎだって」
特にそのタイヤで滑り過ぎ、という感触はなく、ただ「冬道はこんなもんだ」と滑ることを前提にしていたから、個人的には無問題。しかし、車検から帰ってきた我がクルマは、滑らないで安心して走ることができた。慣れ、って怖いね。はい脱線はここまで。
こういう電動のパンタグラフジャッキを使うんだったら、油圧のダルマジャッキの方がいいな。値段にもよるけど。また、某外車であれば、ジャッキポイントにジャッキをハメて、手回し式のエレベーターみたいなヤツの方がいい。それだけでかなり楽そう。
だからこの電動パンタグラフジャッキは、ジャッキアップポイントを辛うじて知っているけど、タイヤ交換時に車載レンチの上でジャンプする人向けだな。ハブボルト舐めてしまっても知-らねっと。
そして、こういう電動パンタグラフジャッキが売られる前から、車載のパンタグラフジャッキの回転部分にアダプター噛ませて、電動ドライバーで回すアダプター、というかソケットのような物が工具屋に売っているそうで。そういう事を知らないのは、ある意味ラッキーなのかもしれないな。
私なら、ガレージジャッキとウマ。流石にガレージジャッキは重たいし、ケースに入れないと持ち運びには不便。だけど、楽。この「楽さ」を知ったら戻れない。だけど、初冬と初春のタイヤ交換時期に業者やガソリンスタンドに持ち込む「カモ」は、自分で作業するって事を全く考えていないんだろうね。そして、タイヤ交換時期には、クルマだけ止まってタイヤは遥か先を走っている光景もある意味、風物詩。
流石にそれは恥ずかしいから、助手席床にクロスレンチを置き、大体一週間は走り出す前にレンチを当てて締まり具合を確認するようにしていた。大体そんなもんだろ。サンデーレーサーの分際だと。ここでトルクレンチが出てきたら、もう何も書くことはない。
でも、車などの運転にはドクターストップが掛かっているため、そういう作業も楽しめないのは、気持ちがどうにもモヤモヤする。あー、ハンドル握りてぇ。
« Own death | トップページ | 違う違う、そうじゃそうじゃない »
「趣味」カテゴリの記事
- 私にしてみれば・・・(2020.12.26)
- 見極められなかった(2020.12.24)
- こんなん出ました(2020.12.01)
- ハザードランプの使い方 北海道編(2020.10.23)
- 【Digital】 爆弾処理 【Archives】(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オワリヨケレバスベテヨシ(2020.12.31)
- 私にしてみれば・・・(2020.12.26)
- 見極められなかった(2020.12.24)
- 小さな幸せ(2020.11.30)
- こんなん出ました(2020.12.01)
「自動車関連」カテゴリの記事
- ハザードランプの使い方 北海道編(2020.10.23)
- 赤いホンダ(2020.05.24)
- こ、これは・・・(2020.01.28)
- そんなもん要らん(2015.01.24)
- 理由は何につけ・・・(2015.01.16)
「交通関係」カテゴリの記事
- ハザードランプの使い方 北海道編(2020.10.23)
- 赤いホンダ(2020.05.24)
- こ、これは・・・(2020.01.28)
- そんなもん要らん(2015.01.24)
- 「アルトいいな」(2014.12.28)
コメント