【Digital】 爆弾処理 【Archives】
我がアジトに未だ残る VHS の Digital Archive 化の一環なのだが、とにかく私はエアチェックしたカセットテープ、録画したビデオテープの内容をまとめるのがメンドくさく、その結果、再生するまで何が録音、録画されているのかが分からない。レコードからカセットテープに録音した物には曲目を書いたメモを突っ込んでいたりもするが、難は、それが鉛筆書きであるという事。20年以上の時間が経っていれば鉛筆書きの文字も薄くなり、判読するのに時間が掛かった。ただ、幸か不幸か私は強い乱視入りの近視なので、裸眼で対象物を確認する場合、目とその対象物との間は10センチ。カメラで言えば、小さな物にぐぐっと寄れるマクロレンズのようなものだ。
それでもエアチェックしたカセットテープの Digital Archives 化はほぼ終了し、残っているのは「珍しく」収録内容が記録されている物だけになった。幸いそのカセットは、FM情報誌の番組表を切り取り、それをカセットケースに突っ込んでいるという雑な物ではあったが、再生する前に内容が分かる。問題は、それがラジオドラマであり、デジタル化しても、その後、そのファイルを分割する作業が、嗚呼、メンドくさい・・・。
そういう事情は置いといて、問題は VHS ビデオテープなのだ。一応、VHS カセットの背に大雑把ながら内容が記されている物「も」あり、それらは処理が終わり、無事に廃棄するまでに至った。
しかし問題は前出の通り、再生してみるまで何が録画されているのかが分からない事。
そういう訳なので、デッキに VHS を突っ込んで再生し、それを Blu-ray Disc Recorder にダビングしながら内容を簡単にメモして、それらの情報を元にインターネットで検索する作業が必要になる。
内容がメジャーなものであったり、録画した番組の前後に入っている事もある「番組予告」とその日付を照らし合わせて「大体この辺りだろう」と目星をつけるのだが、ローカル局制作で目的の番組の前後に番組予告がないと頭を抱えてしまう。
そういう訳で、番組を作ったテレビ局に電話で問い合わせるのだが、いかんせん、番組が古く、電話を受けてくれた人が該当番組を検索してみても、データがない。多分、おそらく、自社制作の番組であれば、ビデオやフィルム等で保管されている、と信じたいのだが、それじゃダメなのだ。私が求めるのはあくまでも「放送日時」なのだから。
そういえば、録画した番組の隙間に入る CM に録画した日付が入るというビデオデッキがあった。おお、それは便利だね、と思っても、私の手元にあるのは再生するまで何が録画されているのかが分からないビデオテープである。
幸い、東京キー局が放送したメジャーな番組であれば、インターネットで検索すればヒットする確率もそこそこ高い。親切なマニアがいて、その番組の内容を見易くまとめてくれているサイトもある。その番組は長寿であり、番組名に名前が記されていたとしても、司会、進行はゲストに丸投げ。そして、そういう番組を好むのは「ほぼ野郎だけ」であろう。
だが、残念な事に、東京キー局が放送する時間と北海道で放送される 日にち にはタイムラグがある。東京での放送は金曜深夜であろう。が北海道では火曜日深夜、大体24時50分からの放送となる・・・。ここまで書いたら分かる人には分かるだろう。ただ、友人払い下げの DVD Disc Recorder を導入してからは録画データに放送日時も記録されているので、その辺りは大変ありがたい。しかし、何が録画されているのかが分からない VHS にも、その長寿番組も混ざっている事もある。
まぁ、それが辛くもあり、楽しくもあり。
そういう訳なので VHS 120分テープに3倍モードで録画されていたら、極端に言えば6時間、テレビの画面と対峙する事になる。録画されている番組一つ、二つが終われば、そのタイミングで「また今度」とやればいいのだ。それは分かっている。だが分かっちゃいるけどやめられない。
という訳で、今回の成果。
1994年10月11日 火曜日 矢追純一 UFO スペシャル
1994年10月13日(確証得られず) 木曜日 木曜ファミリーランド
衝撃特番!超常現象に挑む‼
1993年04月11日 日曜日 GS(ゴーストスイーパー)美神 ボディコン除霊師登場!
1994年10月14日 金曜日 驚きももの木20世紀 金嬉老・88時間の孤軍
1994年10月15日 土曜日 幽☆遊☆白書 魔界盗賊・千年目の再会
1994年10月15日 土曜日 スラムダンク 翔陽エース 藤真の実力
基本的に1994年放送分が時間経過通りに録画されているのだが、GS 美神の第1話が入っている理由が分からない。当時のシゴト先で、先輩からもらったビデオデッキでダビングしたのかなぁ? もう一回確かめてみるか。ダビングで片方の音声チャンネルが死んでいた事もあったし。
最近のコメント