2011.05.15

代替エネルギーを模索せよ

2011(平成23)年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震では、火力発電よりもクリーンで効率が良くて安全、という原子力神話は脆くも崩れ去った。が、現在も復旧、事態の収束に向けて、見えない敵に怯えながらも多くの人が携わっていることだろう。いかなる理由があるにせよその行動にはまったく頭が下がる。

そんな中、管直人総理大臣は中部電力に対し、浜岡原子力発電所の全ての炉を停止させることを要請し、中部電力はそれを受け入れた。その理由としてこれから30年以内にマグニチュード8程度の東海地震が発生する可能性は87%と極めて切迫しているから、としている。

じゃあ、日本の電気はどうなるのか? いくら電力の使用量が多い時間帯をずらすと言っても、足りないものはどうしても足りなくなってしまうだろう。パソコンなどでも使い方や設定を変えることで節電に努めても、ない袖は振れないだろう。結局どうする?

いや、個人的には40年前の生活レベルまで戻すことは不可能ではあるけれど、20年くらい前までだったら何とかなるんじゃないか、なんて思っている。あくまでも個人的にではあるが。

私が建築の専門学校へ入学し、そこの寮(ってもマンションみたいだったな)に入った時、平日は深夜2時を回ればテレビのどのチャンネルも大体砂嵐だった。たまにはカラーバーというのか、テストパターンというのか、そういうのが映し出されることもあったが、基本的にはそうだった。ただ、土曜の夜は「三宅裕司のいかすバンド天国、略してイカ天」や「三宅裕司のえびぞり巨匠天国、略してエビ天」などが放送されたが、それらが終わると札幌圏、北海道は番組終了となり、しばらく後に砂嵐、というのがパターンだった。東京ではまだ番組が続いているのになぁ、なんて悔しい思いをしたこともあった。

けれどいつからだろう? 深夜のテレビの時間帯を買って、アメリカンな通販番組を始めたり、ホントはニュースオンリーの衛星放送をそのまま地上波テレビでも流すようになったのは。深夜生活者にとっては嬉しいことではあったけど、その時間帯の放送をやめるだけでも、結構な節電になると思うんだよな。

あとは、白熱電球からLED電球へ買えることで消費電力を少なくする、なんて手もあるな。ただ、ちーとばかりお値段が張るのがタマにキズだけど、元は取れるのかな? あと、個人レベルとしては色々な電気機器の待機電力をカットする、なんて細かい技もあるけれど、できたとしてその辺りくらいが限界だろう。

まぁ、そういうことをチマチマと考えていた訳さ。
そしたら出てきましたよ、報道で。

新エネルギー確保の“切り札” メタンハイドレート採取へ実験装置導入


Plc11051413000009p1
Metan


 日本近海に分布するシャーベット状のメタンガス、メタンハイドレートの効果的な採取に向け、産業技術総合研究所のメタンハイドレート研究センター(札幌市)が世界初となる大型実験装置を導入したことが14日、明らかになった。産総研では装置を活用し5月末から本格的な実証試験に乗り出す。東日本大震災による東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、政府は原子力発電の比率を高めることを盛り込んだエネルギー基本計画の見直しも視野に入れており、メタンハイドレートは新たなエネルギー源として、にわかに期待が高まっている。

 実験装置は内径1メートル、高さ1・5メートル、厚みは7センチの鉄製で、産総研は砂、水、高圧のメタンガスを順に注入することで、海底1200~1300メートルに存在する170~180気圧、温度10数度のメタンハイドレート層を再現。この層に井戸を掘り30気圧に減圧することによって、メタンハイドレートを「安全かつ効果的に採取する」(成田英夫・産総研メタンハイドレート研究センター長)実験を行う。

 実験では(1)採取によって地層が縮まり、生産性が低下しないか(2)井戸にどの程度の負荷がかかるか-などを検証し、平成24年度には海洋実験に乗り出す方針。

 メタンハイドレートは、日本近海の東部南海トラフだけで日本の天然ガス年間消費量の13・5年分に相当する約1兆1400億立方メートルの存在が確認されており、現在のガス田の埋蔵量ランキングにあてはめると世界20位程度に位置する有望な資源。

 東電福島第1原発の事故を踏まえ、菅直人首相は10日の会見で、平成42年までに原子力発電の割合を50%以上に引き上げることを目標にしたエネルギー基本計画について、「いったん白紙に戻して議論する必要がある」と表明。エネルギー安全保障の見地から、原発に代わる新たなエネルギーの確保が求められる中で、メタンハイドレートの採取技術については「米国などが国家プロジェクトとして進める中で日本が最も進んでいる」(成田センター長)という。日本のメタンハイドレート開発については、平成6年から通産省(現経済産業省)が中心となって基礎的研究を開始していた。

 メタンハイドレート 天然ガスの原料となるメタンを水の分子が取り囲んだ状態の固体結晶。永久凍土地帯や大陸縁辺部の海域に高圧低温の条件下で生成され、火をつけると燃えるため“燃える氷”といわれる。燃焼時の二酸化炭素(CO2)排出量は石炭や石油に比べると半分程度で、地球温暖化対策にも効果的な新たなエネルギー源として注目される。

メタンハイドレートに関しては当ブログでも何回かネタにしている。ちょっと検索してみたら、ヤな偶然だね、3月10日、東北地方太平洋沖地震の前日に上げていた。他には4月6日アップ分でもほんのちょっと触れている。

続きを読む "代替エネルギーを模索せよ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011.05.12

数字が足りなくなる

私が初めてケータイを持ったのはかなり遅く、今から5年前(2006(平成18)年)の3月の末のことだった。改めて振り返ってみると・・・、この機種、結構長い期間使っているなぁ。W41Kだよ。

その時に「下4桁は好きな数字を選べますよ~」なんてサービスがあったので、アジト内に鎮座ましましているFAX付き留守番電話・・・、要は固定電話と同じ下4桁にした。他にも候補はないかと尋ねられ、過去の実家の電話番号の下4桁などを挙げてみたが、結局は愛着のある我がアジトの固定電話番号の下4桁にした。

そうしたら、その番号だとアタマが 080 になるという。まぁ、国民のほとんどがケータイを持っていると思われる現状で、そうなることはある程度予想はしていた。そして、ナンバーポータビリティとやらで、ケータイのキャリアを変えても電話番号は変わらない、なんて制度もできた。その制度が始まるまでは、ケータイの番号でキャリアの判別もできたんだけどな。

今は、050 が IP 電話かなんかのアタマなのかな? 070 は PHS と。なーんて思っていたら、そのケータイの番号が足りなくなるらしい。だから、まだ比較的余裕のある PHS の番号を振り当てましょ、なんて話になったらしい。

携帯にも「070」、090と080枯渇の恐れ


 総務省は2012年度にも、現在PHS(簡易型携帯電話)で使われている「070」で始まる電話番号について、携帯電話への割り当てを始める方針だ。


 携帯用の「090」と「080」の番号が14年ごろに枯渇するおそれがあるためだ。5月中に開く情報通信審議会に諮問する。

 携帯電話に割り当てられている電話番号は1億8000万あるが、携帯電話などを2台持つ利用者の増加などから、総務省が携帯各社に割り当てる電話番号の「在庫」は約2000万まで減っている。

 一方、「070」を使うPHSの契約数は約380万件で、まだ8000万以上の番号の余裕があり、携帯電話にも開放することが妥当だと判断した。

 また、携帯電話間に限られていた「番号持ち運び制度」についても、PHSと携帯電話間でも利用できるようにすることも検討する。

(2011年5月11日23時14分 読売新聞)

うーむ、実用面では全く問題はない。
が 070 から掛かってきたら相手は PHS だな、なんて分かっていたのが分からなくなる、なんて懸念はあるかな。あ、ケータイには電話番号と一緒に名前も登録してあるから、そんな事を考える必要もないか。

でももし、070 も枯渇するような事態になるとしたら、ひと昔の東京のように、市内局番を1桁増やす的なことでもやるのかな? そうなるとしたら大変だ~。ケータイの登録電話番号全てを変更しなければいけなくなる。

って、これは杞憂に過ぎないかな? 少子高齢化で日本の人口もこれから減っていくと思われるし、そしたら電話を使う人間も減る訳で。移民でも受け入れるの?

何とかオチを付けようと思ったけど、落とし所がないのでこの辺で・・・。あ~、残尿感があるわぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011.04.24

ガソリン高ぇぞ、コラ

現在失業中のため、通勤のためにクルマを使うという事はない。昔、今よりもかなり元気だった頃は、1日100キロ走って一ヶ月、なんて事もやった。その当時では確か、レギュラーガソリンで120円前後だったと思う。今のようにセルフスタンドなんかもなくて、それで120円だ。今考えれば「良い時代だった」とも感じる。だって、稀にではあるけれど、深夜営業のガソリンスタンドに乗りつけて「レギュラー満タン」って注文したら「サービスでハイオク入れてあげるよ」なんて言われた事もあったしね。

ガソリン価格に関しては、今のクルマに乗るようになってから給油の度にメモを取り、それを燃費計算ソフトに書き込む、という事をしている。だからそのソフトを開けば、一番古いデータは2003(平成15)年の2月、ということになる。そしてその当時のレギュラーガソリンは、まぁセルフスタンドも増えてきたことでそれを利用することがほとんどになったけど、それで97円だった。

それから100円台になったり、90円台前半になったりと小刻みに値動きはしていた。ただ、嫌ぁな予感がし始めたのは、価格が100円を下回らなくなり、そして一気に6円値上げの115円なんて値がついたとき、だな。それでもたま~に100円を下回る事はあってもほぼコンスタントに110円台をキープし続け、やがてそれが120円台になり(このソフトのデータによれば2005(平成17年)年8月に123円を記録している)、それからはじりじりじりじりと値を小刻みに上げていって、130円を突破したのがその翌年の5月、だ。

それからはずっと値が上がり続け、一時期に115円まで戻った事があった(2007(平成19)年3月)としても、基本的にはずっと値は上がり続けた。草競技に参戦するためと若干のエンジン内部洗浄効果を期待してハイオクの連続給油を敢行した事もあるが、その時の値が150円。単純に10円を差っ引いてもレギュラー140円・・・。それからもずっと値は上がり続け、レギュラーで150円を突破したのは同年12月の事だ。

その後、ガソリンに掛かる暫定税率の期限が切れることと、それに合わせて民主党が「ガソリン値下げ隊」なるパフォーマンスを行ったこともあって、一時的に、そう、一時的にガソリン価格の値は下がったが、暫定税率何 故 か復活すると、それまで以上に値が高くなり、2008(平成20)年5月末には157円だったガソリン価格がほんの一週間後には一気に12円も上がりやがった。6月7日、レギュラーガソリン169円。

まだまだいくよ~。

続きを読む "ガソリン高ぇぞ、コラ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011.04.08

前略、内閣総理大臣 管直人 様

私は北海道に住む日本国民の一人です。そんなちっぽけな私ですが、内閣総理大臣 管直人 さん・・・・・・、まどろっこしいので管さんと呼ばせて下さい。で、そんなちっぽけな私ですが、管さん、あなたはどうなさったんでしょう? 日本国民が選んだ議員の中で、さらに選ばれた管さんですが、あまり存在感を感じないのです。正直に申し上げれば、地震が起き、大津波が街を飲みこみ、原子力発電所に相当なダメージを与えました。それは自然災害です。ですが、北海道は有珠山のオーソリティ、北大名誉教授の岡田弘先生によれば、初動、危機管理に甘さがある、と述べてらっしゃいます。ちょっとソースが古いですが、3月22日の北海道新聞からです。

岡田弘・北大名誉教授に聞く 初動、危機管理に甘さ 集団避難、道内受け入れを


3620_1

 死者・行方不明者が2万人を超えた東日本大震災では、津波で陸路が寸断、救援物資が届かない集落の孤立が問題になっている。被害を最小限に食い止めるため何が必要だったのか、被災者のために北海道は今何ができるのか-。NPO法人環境防災総合政策研究機構(札幌)理事の岡田弘・北大名誉教授(67)は、危機管理や初動の甘さを指摘している。

 岡田さんは火山学者のイメージが強いが、もともとの専攻は地震学。1977年の有珠山噴火対策にかかわり専門を火山学に変更したが、津波や地震、その防災にも詳しい。

 今回の大震災の規模について、識者の多くは「想定外」と繰り返すが、岡田さんは「自然災害は予想を超えることがあるのは常識だし、2万2千人が亡くなった1896年の明治三陸大津波や、インドネシア・スマトラ島沖地震による巨大津波も起きており、今回の津波は最大級ではあるが予想の範囲内。この規模の津波が、もしかしたら起きるかもという認識が不十分だった」と指摘する。

 初動態勢にも問題があったという。

 「地震発生は午後3時前。暗くなるまで3時間はあった。自衛隊の偵察機を飛ばして海岸沿いの写真をすべて撮り、被災前と比較解析すればどの集落がやられたかすぐ分かり、翌朝一番で救援物資や衛星電話をヘリから投下できた。集落孤立へのリスク評価が甘かった」。何が起き、何が必要で、どうすれば生存者を助けられるか、危機管理の徹底した見直しを訴える。

 津波警報や注意報についても「発表は第1波の到達予想時刻と高さだけ。これは最初の小さな波の情報にすぎず、それ以上の波は来ないと思う住民も出てくる」として、潮位がその後どう変化していくかのデータを速報するなど、改善を求める。

 大津波の危険が去っても警報を出し続けている点も問題視。「警報は大げさ」「当たらない」といった不信感を増幅させるからだ。

 「誤解されない情報の出し方をしないと避難率は上がらない。津波到達までにとにかく高い所に逃げることを普段から子どもたちに教え、伝えて行くことも大切」という。

 被災者支援については「北海道は大きな役割を発揮できる」と強調する。東北は広範囲に被害を受け、福島は原発が心配。首都圏も電力不足で、東日本で余力があるのは北海道だけ。道内の温泉施設や保養所などを今すぐ提供し、コミュニティーを崩さず、集落丸ごとの疎開を受け入れるよう提案する。費用は公費と寄付で賄う。被災者をケアし話し相手になるボランティアも必要になる。

 2000年の有珠山噴火では避難指示に先立ち、高齢者を温泉施設に移したり、避難住民をバスで温泉に送迎したこともある。

 「市町村レベルでなく北海道として、こうした支援を表明してほしい。次は道民が被災してお世話になるかもしれないんですから」

管さん、グラっと揺れ、大津波情報が入り、原発も危ない、そんな情報は真っ先に入っていた筈です。その時に、テレビ、ラジオ、インターネットでもいい、防災無線でもいい、とにかく全てのメディアを使って「落ち着いて行動しましょう。皆さんは孤独ではありません」なんてメッセージを発していたら、国民はどんなにか安心したでしょう。この人が言うなら頑張ろう、なんて思ったでしょう。でも管さんの姿を見かける事はありませんでした。これは私の情報源がインターネットが主なせいかもしれません。でも、そういう行動を取っていたら、少なくとも管さんの行動はインターネットでも報道され、私の目にも入っていたことでしょう。

しかしながら、インターネットで私が見る限りでは、管さんはほとんど存在感がありません。むしろ、仙谷代表代行が東京電力社員に怒鳴り散らしたニュースの方がインパクトはありました。これもソースは古いですが、時事通信から。

仙谷氏、東電怒鳴る=混乱にいら立ち-政府・民主


 政府・民主党は14日、東京電力へのいら立ちを強めた。同日朝に開始する予定だった「計画停電」(輪番停電)の実施が定まらず、市民生活が混乱したためだ。電力需給逼迫(ひっぱく)の原因となった福島第1原発の事故に関する同社の対応への不満も背景にある。未曽有の震災対応に当惑する政権側の焦燥感の表れともいえそうだ。

 「どういうことだ。俺を誰だと思っているんだ」。民主党の仙谷由人代表代行は13日夜、計画停電が病院や交通機関に与える影響を東電側に問い合わせた。しかし、明確な回答はなく、「ご不明な点はカスタマーセンターまで」と書かれた紙がファクスで送られてきたため、仙谷氏は担当者を怒鳴りつけた。

 計画停電については、菅直人首相自ら13日夜に記者会見し、了承を発表したが、14日朝からの実施は直前で取りやめられた。一方、停電を織り込んでいた交通機関は路線・本数を限定、臨時休業する百貨店などが相次いだ。結果として、国民に不便を強いることを要請した政府のメンツがつぶされた形で、枝野幸男官房長官は記者会見で「官邸への情報も当初、正確ではないものが届いていた」と、東電への不信をあらわにした。

 政府・民主党は、福島第1原発事故への対応が後手に回り、野党から酷評された。首相は13日、社民党の福島瑞穂党首に「東電の報告が遅れた」と指摘。首相としては東電側の責任と言いたかったようだが、政府と東電で連携が不十分なことは間違いなく、「責任転嫁」との批判も出そうだ。(2011/03/14-22:28)


続きを読む "前略、内閣総理大臣 管直人 様"

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011.04.06

にう・てくのろじぃ

まず、平成23(2011)年3月11日に発生した未曽有の大災害、東北地方太平洋沖地震に遭われ、不便な生活を強いらている方々には心からお見舞い申し上げます。そして、親や子供、親族、友人知人、隣近所の方が亡くなられた方には、私が書ける言葉はございません。でも、でも、皆様に一日でも早く安穏で平和な日々が戻ってくる事を、心の底より願っております。

さて、もう少しでその災禍がやって来た日から一ヵ月になろうとしております。そして今現在、世界中からの支援、援助物資などの提供を受けております。とても足を向けて眠れるものじゃありませんが、世界中からだと、枕をどこに置いても、助けて下さっている国々の皆さんに足を向けてしまうことになります。これは困った(^^;。さらには、大津波の被害を受けた福島の原子力発電所ではダメージを負った原子力発電所から漏れ出る放射性物質を閉じ込めるために奮闘されている方々がいらっしゃいます。その筋のエキスパートを派遣しようか、と申し出てくれた国も複数存在すると聞きました。まったくありがたい事です。

しかしながら、今回の災禍で「原子力発電は安全でクリーン」と謳われていたイメージは崩壊してしまいました。かといって火力発電や水力発電にスイッチしましょう、なんて言ってもいきなりは無理な話で・・・。石油の大部分を輸入に頼っている現在、それらを火力発電に回すことによって月の電気代が激しく上下してしまうのは御免だし、かと言って水力発電のために新たにダムを作りましょう、なんて言っても、その場所に選定されてしまった場所に住む方にとっては、土地を手放し、故郷を失うことにもなってしまいます。 じゃぁ、どうすればいいのか。エネルギーの大半を輸入に頼っている現状から脱却するためには、何に手をつけて普及させることがベストなのか、足りない頭を振り絞って考えてみました。

まず、でっかいプロペラが回る風力発電はどうか? 電磁波だの耳鳴りだので騒ぐ奴がいるから、まず根回しが大変だそうな。では、もっと小型の、汲み取り式トイレの発酵ガス抜きパイプの先っちょに付いているような、どの方向からの風を受けても回るプロペラは? 回り続けることで軸受けが摩耗して、そのうちうるさい音を出すようになる・・・。じゃ海底に眠っているとされるメタンの氷、メタンハイドレートはどうだろう? 実用化までのハードルが高過ぎ。10年は掛かるかもしれない。

以上のやり取りは、友人や発電所勤務経験のある父との会話のごく一部です。でも、そんなエネルギー事情の事を頭の片隅に置いてネットの海をうろちょろしていたら、思いがけないニュースに出会いました。犬も歩けば何とやら、ですか。 まずはこれ。

MITが光合成も可能な人工葉の開発に成功

20110330artificialleaf 新エネルギー源としても注目されそうです!

MIT(マサチューセッツ工科大)が研究室内で人工的に光合成を成功させました。今回の光合成に使用したのは、もちろん太陽光、それとシリコンと薬品で作った人工葉っぱなのです。

この人工葉っぱは自然の葉っぱと同じように太陽光と水からエネルギーを作ることができるのです。 現在この技術はまだ研究所内に限られたことですし、効率化をはかるためにはまだまだ開発が必要です。が、これはかなり大きな可能性を秘めた技術進歩です! 人工で作った葉っぱから電力を供給することができたら...。今注目の新エネルギーの1つとして更なる開発が期待されています。

まぁ、光合成っていうのは光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のことである、って、リンク先を見てもらった方が早いか。ぶっちゃけ、変換された化学エネルギーで二酸化炭素から炭水化物を合成し、水を分解する過程で生じた酸素を大気中に供給しているそうな。これが実用化されたら、温室効果ガスの一種ともいわれる二酸化炭素(これが温室効果ガスなのか疑問と考える人もいるみたいですけど)を減らした上で、電気かなんかも作れるかもしれません。

続きを読む "にう・てくのろじぃ"

| | コメント (0) | トラックバック (1)
|

2011.04.03

だったら出るとこに出ましょうってば

まず、なんで他国の教科書の問題に口をはさんでくる訳? そういうのって内政干渉って言わない? ああ、政治じゃないからその言葉は当てはまらないか。

まぁでも、これだけは書いておきたい。
韓国は、「日本に併合してください」って頭を下げてお願いに来たんだぞ。それを何だ、植民地支配だとかなんだとか言って難癖付けてきやがって。世界に散らばる歴史文献でもインターネットでもいい、正しい歴史認識をしてほしい。写真だってちょっと検索したら出てくるよな、南大門の周辺に建つ不潔そうなバラックが、日本統治後には道も建物もきれいになっているって。例えばこことか。

そういやぁ、ある笑い話があったな。私は日帝の従軍慰安婦として雇われた、と主張したのが60過ぎのババァ。大東亜戦争終結から何年経っている? 仮にこの話が数年前のものだったとしても、その時そのババァは生まれているか? 生まれていたとしても幼児だろう。そして、大日本帝国陸海軍の軍人は、現地の人達と仲良くしていたんだ。弱い者、女子供には手を出さず、一説によれば世界一規律の厳しかったのが大日本帝国陸海軍だったという。

まぁイイや。問題は、韓国がいつまで竹島を不法に占拠し続けるつもりなのか、ってことなんだ。嘘で塗り固められた歴史を絶対のものだと思い込み、コトある毎に日本にちょっかいを掛けてくる。もし、その実効支配が国際法上で全く問題が無い、合法的なものであるならば、世界が納得する資料を提示した上で国際司法裁判所で審議してもらおうじゃないか。

あー、韓国はロビー活動が上手いからなぁ、ひょっとしたら審議する人にハニートラップを仕掛けたり賄賂を送ったりしそうだな。サッカーのワールドカップだって、本来は日本での単独開催だったのが「ウチもやる」って強引に割り込んできたんだろ? その結果が韓国の国際的評価を一気に落とし、相対的に日本のホストぶり、サポーターの礼儀正しさなどがクローズアップされたんだよな。

そんな韓国、そして韓国を含む特亜三ヶ国に、日本政府はいつまで土下座外交をするのか、それも不満だね。ま、教科書に「竹島は韓国によって不法に占拠されている」と書けるだけでも進歩なのかもしれないけど・・・。

竹島問題:「脅迫・妄言」と松本外相を非難、実効支配を強化=韓国


  日本と韓国が領有権を主張する竹島(韓国名:独島)をめぐり、韓国は教科書検定の結果と外交青書の記述に反発を強めた。政界や学界を中心に実効支配の強化を促しており、松本外相の発言に連日非難を浴びせた。同国メディアは連日、竹島問題を大きく取り上げている。

  日本政府が竹島の領有権主張を強化しているとして、韓国はヘリポートの建設に加え、住民用の宿舎の建設を急ぐなど、実効支配の強化に乗り出した。1日には教育科学技術部の李周浩(イ・ジュホ)長官が竹島を訪問し、環境放射線監視機70機を設置、2012年に完工予定の「東海独島海洋科学基地」で地震と津波の研究を本格的にスタートさせる考えを示した。

  1日に公表された11年版「外交青書」の記述にも「外交青書でも独島挑発」、「減らず口」と非難が集まった。松本外相が3月30日と31日の2日間、権哲賢(クォン・チョルヒョン)駐日大使の抗議訪問要請に応じなかったことには「外交欠礼」と不満を爆発させた。さらに、松本外相の竹島関連発言も連日非難の的となっている状態だ。

  松本外相は31日の参議院外交防衛委員会で他国から攻撃があった場合には「日本への武力攻撃と判断して対応する」としつつ、韓国が実効支配をしているため日米安保の適用はないとの見解を示した。権哲賢駐日大使の抗議を受けた際には「ヘリポートなどの建設が日韓関係をさらに難しくさせる」との認識を伝えた。

  韓国メディアは「松本外相が竹島への攻撃は日本への攻撃だと妄言(もうげん)」、「議会でも独島領有権主張を露骨に現した」、「権大使の抗議に事実的な脅迫をした」などと批判した。

  教科書検定の結果・外交青書の記述・松本外相の関連発言に加え、防衛白書でも竹島の領有権主張を強化するとみて、韓国では「日韓関係が凍ってきた」、「韓日両国の対立はさらに深まる見通しだ」などと懸念を示すメディアが急増した。(編集担当:金志秀)


| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011.04.02

うるさい、ハエめ

日本が大震災と津波と原発問題で右往左往のてんやわんや状態の時に、何故ちょっかいを出してくるんだ? 海上警備行動は・・・、今の内閣じゃダメだな。

中国機の接近飛行、1カ月に3回=護衛艦マストすれすれ-防衛省


 防衛省統合幕僚監部は1日、東シナ海中部海域で同日午後0時35分ごろ、中国の海洋警備機関「中国海監」所属とみられる双発プロペラ機が、警戒監視中の護衛艦「いそゆき」に近接飛行したと発表した。同様の接近は3月7日以降3回目。
 統幕によると、近接飛行があったのは、沖縄本島北西約450キロの日中中間線の西側。機体に「中国海監」と書かれた「Y12」(通称)とみられるプロペラ機が、いそゆき上空を2周して去った。
 最接近時の水平距離は約90メートルで、垂直距離は護衛艦のマストすれすれの約60メートルだった。
 先月7日と26日の接近はヘリコプターだった。政府は毎回、外交ルートを通じて中国に抗議している。 (2011/04/01-21:40)

今回は支那だったけど、ロシアも領空侵犯すれすれまで飛行機を飛ばしてよこした事があったな、確か。

ロシア、領空接近は「放射能測定のため」 外務省報道官


 ロシア空軍機が東日本大震災後に日本領空への接近を繰り返した問題で、露外務省のルカシェビッチ報道官は31日、「航空機は日本領空を侵犯しておらず、(日本の)マスコミの騒ぎぶりは理解に苦しむ」と述べた。インタファクス通信によると、報道官は「(福島第1原発事故に伴う)放射能のモニタリングを目的とした飛行は、ロシアに近接する領域の安全に関わることであり、全く説明のつくものだ」としている。(マガダン 遠藤良介)

その他、グーグル先生にロシア 領空でニュース検索をすれば出てくる出てくる

一応、もっともらしい事は言っているが、どこまで信用して良いものやら。
どさくさにまぎれて日本の国土の変化や在日米軍の動きを偵察にでも来ているんじゃないのか?

ドイツの老人が日本人を見つけると、ひそひそ声で「次はイタリア抜きでやろう」なんてのがおヤクソクなギャグらしい。それに対して「お互い、ロシアには気をつけよう」というのが、日本人が答えるべきなベストのギャグ、らしい。ただし、どこまでホントかは信用しないで。これを真に受けて変に国際問題になったら大変だ。

でも、旧ソ連時代からロシアの人達は比較的親日、なんてことも聞いたなぁ。

片方の手では援助してくれていて、もう片方の手では日本の調査、なんてのは嫌だよ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)
|

2011.03.20

Extreme Super Moon

3月20日は満月にあたる。でもただの満月じゃないそうだ。Extreme Super Moon(エクストリーム・スーパームーン)と言って、19年ぶりに地球と月との距離が短くなるんだって。ということは、地上から見る満月で一番大きいのが今見える満月、なのだそうだ。

3/20はエクストリーム・スーパームーン! 今年1番大きな満月に願いを


今月は、3月20日(日)3:10に、乙女座で満月入りします。占い師・蒼井ルナさんのブログ『月に願いを♪』によると、この満月は「スーパームーン」なのだそう。

「スーパームーンとは、太陽、月、地球が一直線になり、地球にもっとも近づくことです。3:10に満月になり、その1時間後の4時9分に月が最も地球に近いところを通過します。19年ぶりに地球と月の距離が最短距離なことからExtreme Super Moon(エクストリーム・スーパームーン)と呼ばれています」

『スピリチュアルを旅する八雲ブログ』でも、今回の満月はこのように説明されています。

「月は地球のまわりを公転する衛星ですが、その軌道は真円でありません。少しつぶれた楕円軌道であるため、地球に最も近づく点(近日点)と最も遠ざかる点(遠日点)が存在します。このため月の見かけの大きさは常に変化しています。よって満月とひとことで言っても、見かけの大きさが毎回変わるのです。

2011年3月20日は、今年1番の大きな満月です。反対に10月12日は今年で最も小さな満月です。大きな満月は小さな満月よりも13%ほども大きく見えます。3月20日に満月をご覧になり、半年後の満月と見比べてみられてはいかがでしょうか」

いつもの満月よりも10%近くも大きく見えるなんて、素敵ですね。
先の蒼井ルナさんによると「スーパームーンの影響は、満月の日から次の新月までの期間影響が続くので、今回の満月から次の新月までの期間は、月がいつもより何倍ものパワーを発揮する日が続きます」とのこと。

満月の日は「新月のお願いを振り返るのにベストな日」「浄化作用が期待できるため、月光浴をしながら瞑想を」「お財布フリフリ」などとご紹介してきました。ですが、今月のエクストリーム・スーパームーンは、今回の東日本大震災で被災された方々のために、満月に向かってお祈りを捧げてみませんか。

「一刻も早くご家族のご無事が確認されますように」
「被災された方の心が少しでも癒されますように」
「十分な食料とお水、支援物資が一刻も早く手元に届きますように」
「温かな環境で過ごすことができますように」
「ご病気の方が一刻も早く適切な治療を受けることができますように」

私も、エクストリーム・スーパームーンのパワーを借りて、お祈りを捧げてみたいと思います。お天気がよければ被災地でもこの大きな満月を見ることができるはずです。世界中で見上げることができるこの満月に向かって、みんなの思いをひとつにしてみましょう。


月に願いを♪スピリチュアルを旅する八雲ブログ

(福島はるみ/マイスピ)

天体の運行についてはよく分からないけど、とりあえずは、今年一番大きく見える満月だ、ということで理解した。それで正しいよね?

そんな事実を知ってから、おんぼろ三脚とコンパクトデジカメと謳うのが詐欺に近いようなキヤノンのコンパクトデジカメを合体させ、玄関から外を見てみたら・・・、わーぉ。

Img_0120_3

ただ、ズームしていくとフレームアウトしてしまうので、狙いを定めるのに少々手間取って、写りもちょっとボケかな、なんて思いつつ、それでもよく撮れたんじゃないかな? そういった夜景なんかもきれいに写せる設定もあった筈なんだけど、取扱説明書を熟読していないから、あとカメラも使い慣れていないから、ちょっといまいちだったかなぁ、なんて気持ちもある。

で、願いは、今回の「平成23(2011)年東北地方太平洋沖地震」で被害を受けた方々が一日も早く平穏な生活が送れる日が来ることと、日本のために祈ってくれている世界の人達も平和で健やかであることを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011.03.16

再建しましょう

いま日本は、日本人には、明るい将来が見えないって感じでずっと下を向いてしまっている。その上さらに追い打ちをかけるかのような大震災。なんか、まるで「これでもか」って位に日本を叩き潰しにかかってきたかのようだ。

だけど、一番被害を受けた人の一人であるこのじいちゃんの力強い言葉と笑顔。なんだよこれ(涙)。これ位の天災がなんだ。日本には毎年台風が来て、時には物凄い爪痕を残して去っていく。けど、その度毎に立ち上がってきたじゃないか。じいちゃんが言うように、チリ津波もあったし、場所は違うけど阪神淡路大震災だってあった。それでも、その度毎に私たちは立ち上がり、そしてより良い日本にしてきたじゃないか。

じいちゃんの短い言葉の中に、そういった意味も含まれているようにも感じる。今は引っ込んでしまっている麻生タロさが「日本人の底力」なんて言葉を述べているが、その底力ががこの言葉の中に集約されているような気もする。


うん、私に今できることを一生懸命にやるよ。
そうしないと、このじいちゃんや、津波にさらわれて、あるいはその後の火事によって亡くなったであろう多くの人達に申し訳ないから。


最後に、被災された方達と連絡が取れる方へ。
皆さんは孤独じゃありません。日本中から支援の手が差し伸べられてます。いや、世界中から援助部隊が入ってきてます。ちょっと時期が悪くて、昼間でも暖房なしでは辛いでしょう。避難所などでのストレスも大変なことと存じます。でも、もうちょっとです。もうちょっとで「手」が届きます。それまでどうか、頑張って下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011.03.15

Radioactivity

Tschernobyl, Harrisburgh
Sellafield, FUKUSHIMA
Tschernobyl, Harrisburgh
Sellafield, FUKUSHIMA

Stop radioactivity
Is in the air for you and me
Stop radioactivity
Discovered by Madame Curie

Chain reaction and mutation
Contaminated population
Stop radioactivity
Is in the air for you and me

Radioactivity
Radioactivity

Tschernobyl, Harrisburgh
Sellafield, FUKUSHIMA
Tschernobyl, Harrisburgh
Sellafield, FUKUSHIMA

Stop radioactivity
Is in the air for you and me
Stop radioactivity
Discovered by Madame Curie

Chain reaction and mutation
Contaminated population
Stop radioactivity
Is in the air for you and me


#nowplaying #nowpraying

続きを読む "Radioactivity"

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

より以前の記事一覧